研究課題/領域番号 |
20H01972
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
森本 昭彦 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (80301323)
|
研究分担者 |
郭 新宇 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10322273)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
|
キーワード | 栄養塩供給 / 豊後水道 / 外洋起源栄養塩 / 底入り潮 / 太平洋起源栄養塩 / 栄養塩動態 / 潮汐フロント / 発生メカニズム / 低次生態系モデル / 超音波多層流速計観測 |
研究開始時の研究の概要 |
九州と四国の間に位置する豊後水道では、夏季を中心に底層において太平洋から低温で高栄養な水塊が突発的に流入する底入り潮という現象が起こる。その発生周期などは調べられているものの、発生メカニズムについてはほとんど分かっていない。本研究では、豊後水道南部の陸棚縁から中央部の海底上に超音波多層流速計などの観測機器を係留すると同時に、係留点上を船舶観測することで、底入り潮発生時の力学バランスと、底入り潮の豊後水道内への進入過程を明らかにする。さらに、観測時の物理場を高解像度モデルにより再現することで底入り潮の3次元的な構造の把握も行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は九州と四国の間に位置する豊後水道において、夏季を中心に陸棚斜面域の低温で高栄養な水塊が突発的に豊後水道底層へ進入する「底入り潮」の発生メカニズムを係留および船舶観測により明らかにした。2021年に発生した5回の底入り潮については、底入り潮発生直前に起こった表層での黒潮系水の豊後水道への波及により豊後水道内の密度が低下したことで、底層での南北圧力勾配が大きくなり発生したことを明らかにした。また、底入り潮などにより豊後水道へと供給された栄養塩は、瀬戸内海中央部まで輸送されており、瀬戸内海に存在する栄養塩の約6割は太平洋から供給されたものであることを数値モデルにより明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
豊後水道南部の陸棚斜面底層の低温で高栄養な水塊が突発的に豊後水道へと進入する「底入り潮」の発生メカニズムを観測データにより明らかにした。底入り潮は、その発生の直前に起こった表層での黒潮系暖水の流入により豊後水道内の密度が低下することで発生していた。底入り潮により豊後水道へと供給された栄養塩は瀬戸内海の広域へと輸送されており、太平洋から供給された栄養塩は瀬戸内海の栄養塩の約60%を占めている。したがって、瀬戸内海の栄養塩および生物生産は外洋からの栄養塩供給の影響を強く受けていることが分かった。
|