研究課題/領域番号 |
20H01977
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
秋吉 英治 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, シニア研究員 (80211697)
|
研究分担者 |
谷本 浩志 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 副領域長 (30342736)
塩竈 秀夫 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 室長 (30391113)
山下 陽介 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (40637766)
池田 恒平 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (60726868)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 化学気候モデル / 高解像度モデル / MIROC6 / NICAM / オゾン / オゾン層破壊物質 / 水蒸気 / 成層圏対流圏交換 / 成層圏ー対流圏交換 / オゾン層 / 温室効果ガス / 物質輸送 / 温暖化 / MROC6 / 成層圏対流圏相互作用 |
研究開始時の研究の概要 |
水蒸気や、フロン等のオゾン層破壊物質の成層圏大気への輸送は、オゾン層破壊や温暖化に影響を及ぼす点で重要である。水蒸気やオゾン層破壊物質の対流圏から成層圏への輸送過程およびオゾンの成層圏から対流圏への輸送過程を、高解像度の化学モデルを開発しシミュレーションを行うことによって理解する。そのために、日本で独自に開発され、高解像度化が容易なNICAMモデルを鉛直方向に成層圏まで拡張し、オゾンとオゾンに関連する数種類の大気微量成分の化学過程を簡略化した形で導入し、シミュレーションを行う。
|
研究成果の概要 |
成層圏の水蒸気量・オゾン量の季節変動や、数十年にわたる長期変動を再現しその要因を明らかにするため、高解像度化学気候モデルの開発を行った。化学気候モデルはオゾン層の将来予測モデルという使命もあるため、その高解像度化に関しては、オゾン分布が観測値から大きく外れてしまわないよう、最新の注意を払ってモデルの開発を行った。MIROCやNICAMをベースにした化学気候モデルを高解像度化することによって、従来の低解像度モデルで問題であった下部成層圏、特に亜熱帯ジェット付近の水蒸気量の過多が解消した。化学気候モデルを高解像度化することによって、より信頼性のある気候予測が可能であることが本研究からも確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
成層圏の水蒸気量やオゾン量は気候に影響を及ぼすことが知られており、特に下部成層圏における影響は大きい。しかしながら低空間解像度のモデルでは下部成層圏で水蒸気の過多バイアスが報告されている。本研究では、力学の基本設計が異なる2種の大気大循環モデル(MIROC、NICAM)をベースにした高解像度の化学気候モデルを開発し、このバイアスを解消し、大気微量成分変動と連動したより正確な気候変動を再現する礎を築くことができた。また、ベースモデルの違いによるバイアスの違いも見い出し、パラメタリゼーションの違いの影響を示唆した。モデルのさらなる高解像度化が容易なNICAM化学気候モデルを開発できた意義は大きい。
|