研究課題/領域番号 |
20H01979
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
押田 龍夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50374765)
|
研究分担者 |
遠藤 秀紀 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
本川 雅治 京都大学, 総合博物館, 教授 (30293939)
川田 伸一郎 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (30415608)
福井 大 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 講師 (60706670)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 生物地理学 / 系統地理学 / 小型哺乳類 / リス科齧歯類 / 島嶼個体群 / インドシナ半島 / 島嶼固有種 |
研究開始時の研究の概要 |
令和2年度においては,ベトナムの島嶼域において小型哺乳類の採集を行い,これらのサンプルを用いて形態学的および遺伝学的解析を実施する。令和3年度においては,ベトナムに加えてミャンマーの島嶼域において小型哺乳類の採集を行い,これらのサンプルを用いて形態学的および遺伝学的解析を実施する。令和4年度においても前年度と同様の調査を実施し,これに加えて研究結果の総括を行い,インドシナ半島周縁島嶼域の固有種創出モデルの構築を試みる。
|
研究成果の概要 |
インドシナ半島東部および南部沿岸の小島嶼に生息する小型哺乳類の分布および種多様性に関する調査を実施し,その固有性について生物地理学的な検討を行なった結果,ベトナム南部のタイ湾内のホンニャ島において,フィンレイソンリスの新亜種を発見した。また,ベトナム中部のラオ島においても特異的な毛色パターンを示すフィンレイソンリス個体群を確認することが出来た。その他,ベトナムの北部から南部にかけて存在する複数の島嶼において,小型哺乳類相の基礎的な情報を収集することが出来た。本研究の結果から,インドシナ半島周縁島嶼域は,小型哺乳類の固有個体群を創出する場所であることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インドシナ半島周縁に多数存在する小島嶼は,最終氷期においてスンダ大陸の一部に含まれ半島部と地続きであった。哺乳類の個体群に対する地理的隔離効果が低いことが予想される島嶼域において,固有亜種および固有形質を有する個体群が発見されたことから,これら小島嶼域が哺乳類の多様性を創出する重要な場であることが明らかになった(哺乳類の固有性が示されたことから,他の生物種にも固有な島嶼個体群の存在が期待される)。世界的に生物多様性の保全の重要性が叫ばれている中,保全に取り組むべき場所の抽出は重要な課題であるが,本研究の結果からインドシナ半島周縁島嶼域をその候補地として検討すべきであることが示された。
|