• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

断層レオロジーを考慮した海溝型巨大地震発生モデル構築及び地震動・津波の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20H01987
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関国立研究開発法人建築研究所

研究代表者

芝崎 文一郎  国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, センター長 (20344012)

研究分担者 藤井 雄士郎  国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 上席研究員 (60442836)
津田 健一  清水建設株式会社技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (60470324)
松澤 孝紀  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (90500744)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード海溝型巨大地震 / 南海トラフ / 千島海溝 / 地震発生サイクル / 動的破壊 / 長周期地震動 / 津波生成 / 地震発生予測 / 地震動・津波予測 / 巨大地震
研究開始時の研究の概要

本研究では、最近の断層の摩擦に関する新しい知見に基づく海溝型巨大地震発生の物理モデルを構築し、地震動と津波生成過程を再現し、地震災害現象の予測の高度化を目指す。具体的には、南海トラフや千島海溝における海溝型巨大地震のモデル化を行う。南海トラフ沈み込み帯では、震源域周辺でスロー地震が発生しており、これらのスロー地震が発生する領域の場の特性も考慮した地震破壊のモデル化を行い、それに基づき地震動や津波の評価を実施する。

研究実績の概要

本研究では、海溝型巨大地震の発生サイクルモデルと動的破壊モデルを構築し、地震動と津波生成過程を再現する。本年度は、千島海溝を対象にした超巨大地震の準動的地震発生サイクルモデルを改善した。十勝沖地震、根室沖地震のアスペリティに加え、浅部アスペリティを設定し、アスペリティ内で速度弱化、それ以外の領域に対して速度強化の摩擦特性を与えた。また、超低周波地震発生域をスロースリップイベント(SSE)が起こる領域と仮定してモデル化を行った。さらに高速度では、速度強化の領域でも、Thermal pressurizationによる動的弱化が起こる。数値シミュレーションにより、およそ400年間隔で発生する超巨大地震発生、大地震、SSEを再現した。東北沖地震の発生サイクルと地殻変動に関するモデル化のレビューを行い、将来の課題を抽出した。
また、本研究では、南海トラフのSSEについて準動的シミュレーションを実施し、得られた短期的SSEのスケーリング則を調べた。沈み込み速度を検出基準としてSSEを定義したところ、継続時間が地震モーメントに比例する結果が、東海地方から豊後水道までの各地域について得られた。さらに、南海トラフ周辺の現実的なプレート境界面を考慮した3次元スペクトル要素法に基づき、すべり弱化摩擦則を考慮した動的破壊シミュレーションを行った。初期条件としての応力分布は、地殻変動逆解析によって推定された応力蓄積速度に基づいて設定した。破壊開始点は、1946年南海地震の破壊開始点に隣接する領域に設定した。また、海溝近傍での摩擦特性としてすべり強化を仮定した。シミュレーションの結果、四国沖で大すべりを伴う継続時間が170秒の大地震(M8.6)を再現した。本研究成果は、物理的な根拠のある南海トラフの巨大地震の破壊過程のシナリオを与えるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

南海トラフのモデル化においては、地震発生サイクルモデルにより応力蓄積過程を再現し、動的破壊を計算する予定であったが、地殻変動データを用いた応力蓄積速度を用いた計算の方が現実的なモデル化が可能である。本研究では、最近の解析で得られた応力蓄積速度から応力降下量を推定し、動的破壊の計算をすることに成功した。当初の計画と変更したが、非常に重要な結果が得られたと判断される。千島海溝に関しては、十勝沖、根室沖のアスペリティ、浅部アスペリティ、スロースリップ領域を設けたモデル化を行っている。計算に時間がかかっているが着実に成果が出ると考えられる。

今後の研究の推進方策

南海トラフの巨大地震の破壊過程について、地殻変動データを用いた応力蓄積速度の解析結果やスロー地震の発生域の摩擦特性を考慮したモデル化を進め、長周期地震動の再現を行う。津波地震に関しては研究成果を論文としてまとめる。千島海溝の巨大地震発生サイクルのモデル化に関しては、最近の海底地殻変動観測から得られた固着域に関する成果を参考にしながらモデル化を行い、成果をまとめる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] University Cote d'Azur(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Cote d'Azur(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 2011年東北地方太平洋沖地震の津波波源2022

    • 著者名/発表者名
      佐竹健治、藤井雄士郎
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 44 ページ: 64-69

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Re-examination of Slip Distribution of the 2004 Sumatra-Andaman Earthquake (Mw 9.2) by the Inversion of Tsunami Data Using Green’s Functions Corrected for Compressible Seawater Over the Elastic Earth2021

    • 著者名/発表者名
      Fujii Yushiro、Satake Kenji、Watada Shingo、Ho Tung-Cheng
    • 雑誌名

      Pure and Applied Geophysics

      巻: 178 号: 12 ページ: 4777-4796

    • DOI

      10.1007/s00024-021-02909-6

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 東北地方太平洋沖地震前後の長期的な太平洋沿岸の上下変動――超巨大地震の歪蓄積と解放過程2021

    • 著者名/発表者名
      芝崎文一郎、篠島僚平
    • 雑誌名

      岩波科学

      巻: 91 ページ: 1058-1062

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Slip distribution of the 2005 Nias earthquake (Mw 8.6) inferred from geodetic and far-field tsunami data2020

    • 著者名/発表者名
      Fujii Yushiro、Satake Kenji、Watada Shingo、Ho Tung-Cheng
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 223 号: 2 ページ: 1162-1171

    • DOI

      10.1093/gji/ggaa384

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Investigation of the Faulting Process of Tsunami Earthquake Based on Dynamic Rupture Simulations2022

    • 著者名/発表者名
      津田健一、芝崎文一郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Modeling spontaneous and triggered slow-slip events at the Hikurangi subduction plate interface2022

    • 著者名/発表者名
      Bunichiro Shibazaki
    • 学会等名
      Seismic Cycles 4 - Modeling of slow-slip and tremors
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Numerical modeling of deep long- and short-term SSEs in the Nankai and Hyuganada region2022

    • 著者名/発表者名
      Takanori Matsuzawa, Bunichiro Shibazaki
    • 学会等名
      Seismic Cycles 4 - Modeling of slow-slip and tremors
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Numerical modeling of SSEs in the Nankai region -Segments of short-term SSEs-2022

    • 著者名/発表者名
      Takanori Matsuzawa, Bunichiro Shibazaki
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Modeling Faulting Process of Tsunami Earthquakes based on Dynamic Rupture Simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Tsuda, Bunichiro Shibazaki, Jean-Paul Ampuero
    • 学会等名
      AGU Fall meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Did a submarine landslide contribute to the 1996 Biak, Indonesia tsunami?2022

    • 著者名/発表者名
      Sidiq Hargo Pandadaran, Hideaki Yanagisawa, Bunichiro Shibazaki, Yushiro Fujii, Toyohiko Miyagi
    • 学会等名
      AGU Fall meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Modeling stress field and deformation associated with the Tohoku-Oki earthquake: Understanding the dynamics of the northeastern Japan islands arc-trench system2021

    • 著者名/発表者名
      Bunichiro Shibazaki, Ryohei Sasajima
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigation of the Tsunami Earthquake Mechanism Based on Dynamic Rupture Simulations2021

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Tsuda, Bunichiro Shibazaki
    • 学会等名
      AGU Fall meeing
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Numerical simulation of slow slip events along the Nankai and Hyuganada region revisited from recent studies of long-term slow slip events2021

    • 著者名/発表者名
      松澤 孝紀, 芝崎 文一郎
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 東北沖超巨大地震発生サイクルとそれに伴う地殻変動モデリングの進展2021

    • 著者名/発表者名
      芝崎文一郎
    • 学会等名
      第230回地震予知連絡会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 南海トラフおよび日向灘におけるスロースリップイベントの数値モデリング ―近年の観測研究との比較―2020

    • 著者名/発表者名
      松澤孝紀, 芝崎文一郎
    • 学会等名
      日本地震学会2020年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi