研究課題/領域番号 |
20H02012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17050:地球生命科学関連
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
西 弘嗣 福井県立大学, 恐竜学研究所, 教授 (20192685)
|
研究分担者 |
高嶋 礼詩 東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (00374207)
沢田 健 北海道大学, 理学研究院, 教授 (20333594)
柴田 正輝 福井県立大学, 恐竜学研究所, 教授 (30713739)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 白亜紀後期 / 極限温暖化 / 海洋無酸素事変 / 陸上生態系 / 蝦夷層群 / バイオマーカー / OAE1a / OAE2 / オスミウム同位体比 / 無酸素化 / 白亜紀 / 無酸素事変 / 森林生態系 / 無酸素 / 森林生態 / 植生 / 陸域生態系 |
研究開始時の研究の概要 |
中期白亜紀は地球史で最も温暖化した時期であるが,中でも海洋無酸素事変とよばれる時期には,短期間で急激な温暖化が起こった.この温暖化は海洋に無酸素水塊の拡大を引き起こしたことが知られているが,同じ時期に陸域でどのような環境変動があったのかは不明である.一方,我々の先行研究から,海洋無酸素事変の時期には陸域では湿潤化と植生の劇的な変化が生じた証拠がみつかった.そこで,本研究では,温暖化が急速に進行した2つの海洋無酸素事変(OAE1a, OAE2)を対象に,バイオマーカーや粘土鉱物などの新しい古環境指標を駆使して陸域環境の復元を千年以下の時間解像度で明らかにし,陸域生態系の激変とその全容を解明する.
|
研究成果の概要 |
北海道の蝦夷層群に観察される2つの海洋無酸素事変(OAE1a, OAE2)を対象に、バイオマーカーなどの新しい環境指標を駆使して、急激な温暖化が生じた時期の陸域生態系の変化を解明することを目的とした。OAE1aについては、その地質年代が119.45Maから118.44Maとなり、従来よりも約100万年も若いことが明らかとなった。OAE2については、その区間では7回の火成活動があり、活動の活発化と同期して、東アジアの降水量が大幅に増加し、針葉樹林の拡大、地衣類の増殖など植生にも大きな変化が現れたことが明らかとなった。それに対応して、東アジアの草食恐竜にも変化が現れたことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的な意義として、OAE1aに関してはこれまで提唱されてきた地質年代がことを大きく異なることを指摘し、AptianからAlbianにかけての境界の認定にも大きな影響を与えることになった。OAE2に関しては、数万年単位で環境変動を追跡することが可能となり、第四紀の研究レベルの解像度で白亜紀環境の変化を語ることができる可能性を示唆した。白亜紀の環境変動の解明は、将来の温暖化が進んだ地球の環境を理解することにつながり、急激な温暖化が生じたときに陸上の植生がどのように変化するか、その基本データを提供することができた。
|