• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子相転移に基づく熱キャパシタ材料の創製と高効率熱電発電システムの実現

研究課題

研究課題/領域番号 20H02137
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 (2023)
東京理科大学 (2020-2022)

研究代表者

塩尻 大士  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 電子技術部, 研究員(任期有) (30784235)

研究分担者 飯田 努  東京理科大学, 先進工学部マテリアル創成工学科, 教授 (20297625)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
キーワード熱電変換技術 / 蓄熱材料 / 電子・構造相転移 / 電子物性 / 熱物性 / 酸化物 / 相転移 / 熱電変換 / 熱制御
研究開始時の研究の概要

酸化物は超電導・発光・磁性体などの複数分野で技術革新を成した材料機能の宝庫だが、それらの電子物性や微視的材料組織と熱物性との相関は報告例の少ない未開拓領域である。本助成研究では、材料構造・電子相転移に伴う急速蓄放熱と高蓄熱密度とを併せ持つ熱機能材料の創製と電子-熱物性解析環境の構築に資する基礎研究を遂行する。また、本熱機能材料を応用した熱電システムを構築することにより、熱サイクル条件下における発電効率への寄与について定量的に評価する。本研究は、酸化物エレクトロニクスと熱制御分野間との融合領域の探索を行い、熱利用技術の高度化を推進する取り組みである。

研究成果の概要

300℃未満の膨大な未利用熱エネルギーの再資源化と利用技術の高度化が求められている。熱電発電モジュールの発電性能の向上と長寿命化の両立を狙い、熱源側の調温機構として固相相転移型の潜熱蓄熱材料を導入した。熱サイクル試験による開放端電圧評価の結果、金属絶縁体転移の相転移点近傍において熱電モジュールの高温側の温度安定化効果が得られた。また、材料の電子機能に起因する熱機能を詳細に調べるために、電場印加や電気的評価と熱機能との相関を調べるための熱物性評価・解析システムを構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

持続可能な社会の実現に向けて、エネルギー構造改革が急務とされている。電気の最大の副産物でもある未利用熱エネルギーの資源化と制御技術の高度化が求められている。本助成研究では、熱電モジュールにおける熱源側の調温機構として一定温度での急速蓄放熱と高蓄熱密度とを両立した金属酸化物材料を熱電システムへ応用し、発電特性への寄与について熱サイクル試験から明らかにした。その結果、従来に比べて小型・高効率・長寿命な熱電発電技術を確立し、材料の電子・熱的物性の同時評価システムと理論計算手法による解析環境も構築した。

報告書

(1件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi