研究課題/領域番号 |
20H02149
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21020:通信工学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山里 敬也 名古屋大学, 教養教育院, 教授 (20252265)
|
研究分担者 |
齋藤 将人 琉球大学, 工学部, 准教授 (30335476)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 確率共鳴現象 / 1bitアナログ/デジタル変換器 / MIMO-OFDM / 1bitアナログ/デジタル変換器 / 1bit アナログ/デジタル変換器 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,分解能が最も低い1 ビットアナログ・デジタル変換器(1bit ADC)であっても,雑音を利用して,低い分解能を超える信号を受信できることを実証する.具体的には,我々がこれまで行った確率共鳴現象の検討結果を発展させ,雑音を利用する1bit ADC を用いた信号受信の基礎理論を構築することを目的とする.対象とする信号として,第5 世代移動通信(5G) で採用されているMIMO-OFDM信号を取り上げる.そのような複雑な信号であっても,雑音を利用する1bit ADC を用いた受信機で復調できることを,受信機の開発と受信実験を通して実証する.
|
研究成果の概要 |
本研究では,分解能が最も低い1ビットアナログ・デジタル変換器(1-bit ADC)であっても,雑音を利用して,低い分解能を超える信号を受信できることを実証する.具体的には,我々がこれまで行った確率共鳴現象の検討結果を発展させ,雑音を利用する1-bit ADCを用いた信号受信の基礎理論を構築することを目的とする.対象とする信号として,第5世代移動通信(5G)で採用されているMIMO-OFDM信号を取り上げる.そのような複雑な信号であっても,雑音を利用する1-bit ADCを用いた受信機で復調できることを,受信機の開発と受信実験を通して実証する.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで雑音は,工学的には邪魔なものとしてフィルタ処理等を駆使して積極的に取り除かれてきた. これに対し,本研究では雑音を積極的に利用する.あえて雑音を利用する通信システムの検討を行うことで,これまでとはまったく異なる考え方に基づく,新しい通信システムの構築を目指している.ここに本研究の学術的独自性と創造性がある.
|