• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集積化酸化物センサのナノ時空間熱制御によるロバストな多種分子識別

研究課題

研究課題/領域番号 20H02208
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 綱己  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60724838)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード分子センサ / 集積化デバイス / 金属酸化物ナノ薄膜 / ジュール自己加熱 / 集積化センサ / 自己加熱効果 / 集積化センサデバイス / 金属酸化物 / 自己加熱
研究開始時の研究の概要

環境中に含まれる分子群の種類・数のような化学データ取得に向けたセンサシステムは一般に多種類の感応材料を用いたセンサ群から構成されるため,大規模集積化や低エネルギー化は難しい.本研究は,同一の酸化物半導体センサを多数集積した素子を作製し,各センサの分子に対する応答性の動的な変調と多種類分子群の検出を目的とする.ナノ電子デバイスのジュール発熱を利用した時空間熱制御技術を駆使し,金属酸化物半導体表面の温度を制御する.金属酸化物-分子間反応の温度変調解析と併せ,多種類分子群の検出を目指す.

研究成果の概要

本研究では,ナノ電子デバイスの熱制御技術により集積化された各センサデバイスで異なる分子種を検出し,同一材料・構造の集積化センサアレイデバイスによる多種分子群の識別を目的として,(1) 1000個以上の酸化物分子センサデバイスの1チップ集積化と分子検出動作,(2) 集積化酸化物分子センサデバイスのナノ熱制御による分子群の識別,に取り組んだ.その結果,横型チャネル構造の採用により1024個の酸化物センサデバイスの1チップ集積化と高信頼動作を実現した.また,時空間熱制御技術によりヒトの尿を模擬した溶液の計測を行い,生体ガス識別の原理実証に成功した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で実証したナノ薄膜酸化物横型チャネル構造とクロスバー電極を基盤とした集積化分子センサは分子センサの高密度集積化と高信頼化を両立する技術である.これらはいずれもIoT機器による化学情報の活用に不可欠な要素技術であり,社会的意義はきわめて大きい.また,ジュール自己加熱による熱制御に基づく集積化センサは作製や信頼性の観点で従来の材料の制限を超えて分子認識技術であることから,これまで分子群計測が難しかった系の評価につながる可能性があり,社会的意義に加えて幅広い学術分野への波及効果が非常に大きい.

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Compact model of a metal oxide molecule sensor for self-heating control2023

    • 著者名/発表者名
      Shiiki Yohsuke、Nagata Shintaro、Takahashi Tsunaki、Yanagida Takeshi、Ishikuro Hiroki
    • 雑誌名

      Solid-State Electronics

      巻: 204 ページ: 108641-108641

    • DOI

      10.1016/j.sse.2023.108641

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface dissociation effect on phosphonic acid self-assembled monolayer formation on ZnO nanowires2022

    • 著者名/発表者名
      K. Nakamura, T. Takahashi, T. Hosomi, Y. Yamaguchi, W. Tanaka, J. Liu, M. Kanai, K. Nagashima, T. Yanagida
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 7 号: 1 ページ: 1462-1467

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c06183

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of Lateral SnO<sub>2</sub> Nanofilm Channel Geometry on a 1024 Crossbar Chemical Sensor Array2022

    • 著者名/発表者名
      Honda Haruka、Takahashi Tsunaki、Shiiki Yohsuke、Zeng Hao、Nakamura Kentaro、Nagata Shintaro、Hosomi Takuro、Tanaka Wataru、Zhang Guozhu、Kanai Masaki、Nagashima Kazuki、Ishikuro Hiroki、Yanagida Takeshi
    • 雑誌名

      ACS Sensors

      巻: 7 号: 2 ページ: 460-468

    • DOI

      10.1021/acssensors.1c02173

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robust and Electrically Conductive ZnO Thin Films and Nanostructures: Their Applications in Thermally and Chemically Harsh Environments2021

    • 著者名/発表者名
      Yan Ruolin、Takahashi Tsunaki、Zeng Hao、Hosomi Takuro、Kanai Masaki、Zhang Guozhu、Nagashima Kazuki、Yanagida Takeshi
    • 雑誌名

      ACS Applied Electronic Materials

      巻: 3 号: 7 ページ: 2925-2940

    • DOI

      10.1021/acsaelm.1c00428

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Spatiotemporal thermal management of homogeneous oxide sensor array for discrimination of biomarkers in mixed molecules2022

    • 著者名/発表者名
      S. Nagata, T. Takahashi, H. Honda, M. Date, Y. Shiiki, W. Tanaka, T. Hosomi, K. Nagashima, H. Ishikuro, and T. Yanagida
    • 学会等名
      International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Compact model of a metal oxide molecule sensor for self-heating control2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Shiiki, S. Nagata, T. Takahashi, T. Yanagida, and H. Ishikuro
    • 学会等名
      International Conference on Simulation of Semiconductor Processes and Devices (SISPAD)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 混合分子群中のバイオマーカー識別に向けた金属酸化物センサアレイの時空間熱制御2022

    • 著者名/発表者名
      長田紳太郎,高橋綱己,本田陽翔,伊達基起,椎木陽介,細見拓郎,田中航,金井真樹,長島一樹,石黒仁揮,柳田剛
    • 学会等名
      2022年 第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 単一材料金属酸化物センサの局所自己加熱による分子識別の検討2022

    • 著者名/発表者名
      長田紳太郎,高橋綱己,本田陽翔,嵯峨渚央,山下薫,椎木陽介,細見拓郎,田中航,金井真樹,長島一樹,石黒仁揮,柳田剛
    • 学会等名
      2022年 第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 横型金属酸化物ナノ薄膜チャネル構造を用いたクロスバー集積化分子センサアレイ2022

    • 著者名/発表者名
      本田陽翔,高橋綱己,長田紳太郎,椎木陽介,細見拓郎,田中航,長島一樹,石黒仁揮,柳田剛
    • 学会等名
      2022年 第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 自己組織化単分子膜による酸化亜鉛ナノワイヤ表面分子吸着状態制御と分子センシング特性向上2022

    • 著者名/発表者名
      中村健太郎,高橋綱己,山口優,細見拓郎,田中航,金井真樹,長島一樹,柳田剛
    • 学会等名
      2022年 第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] AI・ナノ・量子による超高感度・迅速バイオセンシング2021

    • 著者名/発表者名
      馬場嘉信、柳田 剛、加地範匡
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781316093
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi