研究課題/領域番号 |
20H02222
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
李 春鶴 宮崎大学, 工学部, 准教授 (80431724)
|
研究分担者 |
王 眺 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (70822386)
高橋 佑弥 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10726805)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 亜硝酸リチウム / ASR / 鉄筋腐食 / 反応性シリカ / 酸化反応 / 複合劣化 / 鋼材腐食 / 抑制機構 / 数値解析モデル / 塩害 / 中性化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、発生機構が全く異なるコンクリートの二つの劣化事象のASRと鋼材腐食の劣化問題と亜硝酸リチウムによる治癒問題を統一的な枠組みで捉え、メカニズムの解明、メカニズムを反映した数値解析システムの構築、ラボおよびフィールドレベルでの検証分析などの一連の研究において、生成物の同定および生成量・速度、物理・電気化学的特性を時空間的に分析するアプローチに挑戦する。
|
研究成果の概要 |
ASRおよび鋼材腐食抑制に関する研究ほとんどが微視的検討を行わず,経験則によりリチウムイオンがASR抑制の主要因,亜硝酸イオンが鋼材不働態被膜再生の主要因と認識されているが,使用した材料の特殊性,劣化程度および外部環境作用などの複雑な複合要因に対する対応が難しく,亜硝酸リチウムの使用量を安全側に一定化している.本研究では,亜硝酸リチウムのASRと鋼材腐食抑制メカニズムの解明について検討を行った.具体的には,溶液浸漬検討,供試体における促進実験などを通じて,ASRのメカニズム解明,および亜硝酸リチウムによるASRおよび鋼材腐食抑制メカニズムを解明した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コンクリート構造物の主な劣化現象となるASRと鋼材腐食のメカニズムの解明と亜硝酸リチウム使用による上記劣化現象の抑制メカニズムを解明した.その結果,ASRおよび鋼材腐食を受けたコンクリート構造物の補修問題において理論的な根拠を提供し,より経済的により的確に構造物の長寿命化が可能となった.
|