研究課題/領域番号 |
20H02236
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22020:構造工学および地震工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
有吉 慶介 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー (20436075)
|
研究分担者 |
町田 祐弥 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 副主任研究員 (10770670)
永野 憲 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), 主任研究員 (40421888)
松本 浩幸 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 主任研究員 (80360759)
宮澤 泰正 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), ラボ所長代理 (90399577)
木村 俊則 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 副主任研究員 (30520845)
Varlamov Sergey 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 主任研究員(シニア) (00304840)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 海底地殻変動 / スロースリップ / 間隙圧 / 黒潮蛇行 / スロースリップイベント / 黒潮大蛇行 / 海溝型巨大地震 |
研究開始時の研究の概要 |
熊野灘沖に孔内観測として設置された体積歪計が急変したのを機に、体積歪計の機器特性、間隙圧の海洋変動、混濁流の影響を考慮した地殻変動解析を行う。そのために、体積歪計の機器特性に関しては、環境実験装置を整備して海底下の温度圧力条件下での機器特性について定量的な評価および適正なオペレーション条件を絞り込む。間隙圧の海洋変動については、海中天気予報を活用し、水温・塩分の4次元分布に基づいて海洋変動による海底圧力への寄与を定量的に評価する。混濁流については、日米共同研究により、海外の沈み込み帯で開発した手法を南海トラフへ適用することで歪蓄積過程を更に高精度で監視する。
|
研究成果の概要 |
南海トラフにおける海底地殻変動に伴う歪の蓄積・解放過程を捉えるため、1944年東南海地震の震源域にあたる海底下に長期孔内観測と呼ばれる海底ケーブル式ネットワークに接続された水圧計と真上にある海底水圧計を組み合わせることで、海底地殻変動による体積歪変化を検出してきた。本研究では、海洋擾乱を効果的に除去する手法を開発し、ナノスケール=10^(-9)の精度で体積歪変化を検出できる手法を開発した。 更に、黒潮大蛇行による誤検知を防ぐため、JCOPEと呼ばれる海洋モデルに基づく海底圧力変化の定量評価も行った。その結果、黒潮蛇行とスロースリップと呼ばれる断層すべり運動の終息時期に相関があることを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
南海トラフにおける体積歪変化をナノスケール(10の-9乗)で捉える手法を開発した。これにより、断層すべりが1cm生じただけでもリアルタイムで検知できるようになった。その結果、熊野灘でこれまで繰り返し発生したスロースリップイベントについて、2020年3月の時には検知まで5日ほど要したが、2023年3月では発生の翌日に検知し、気象庁に報告するまでの時間を大幅に短縮することが出来た。更に、海洋モデルJCOPEによる海洋擾乱の定量評価の機能も実装し、黒潮蛇行などによる誤検知を防ぐ環境も整えた。これらは地震学・地盤工学・海洋物理学・気象学の融合研究による独自の成果として社会貢献を果たすことが出来た。
|