研究課題/領域番号 |
20H02238
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22030:地盤工学関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
長田 昌彦 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00214114)
|
研究分担者 |
竹村 貴人 日本大学, 文理学部, 教授 (30359591)
富樫 陽太 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (90753294)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 岩盤の浸透特性 / 大気圧変動 / 間隙空気圧 / モンテリ地下研究所 / オパリナスクレイ / 時系列解析 / 岩盤の熱伝導特性 |
研究開始時の研究の概要 |
高レベル放射性廃棄物の地層処分プロジェクトにおける地下水シナリオを適切に設定するためには,掘削影響領域(EDZ)における水理学的及び力学的な岩盤物性とその時間変化を評価することが重要である。 既往の研究でのEDZの領域推定は,弾性波トモグラフィ,比抵抗トモグラフィなどの非破壊探査と原位置透水試験を組み合わせて評価されることが多く,ある時間断面における間欠的なデータ取得であり,透水試験結果と直接的な比較が困難である場合が多い。 そこで本研究課題では,大気圧変動を外力として,EDZの領域推定とその場の浸透特性を原位置岩盤の浸透特性を連続的に,かつ同時に評価する手法を開発することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
高レベル放射性廃棄物の地層処分プロジェクトにおける地下水シナリオを適切に評価するためには,掘削影響領域における浸透特性とその時間変化を評価することが重要である。本研究では,自然現象として日々変化している大気圧変動を浸透特性評価のための外力として活用することによって,坑道内のいたるところで計測可能であり,かつ長期にわたる岩盤の浸透特性の変化を連続的に計測できる手法を開発することを目的として,現地計測と室内実験を実施した。その結果,大気圧変動を利用して,トンネル壁面での浸透特性を評価しうることを示した。また多点で計測することによって,堆積岩に特徴的な浸透特性の異方性も評価しうる可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
岩盤の浸透特性は,様々な社会基盤を創成するうえで,必要な物性値である。本研究の成果により,簡便に,安価に,岩石の浸透特性をその異方性を含めて評価できるようになったことは,有用と考えられる。さらに,地層処分プロジェクトにおいては,経時変化を踏まえた物性評価が必要であり,これに貢献しえる手法を提案できたと考えている。
|