研究課題/領域番号 |
20H02253
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
稲垣 厚至 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (80515180)
|
研究分担者 |
小田 僚子 千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (50553195)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 熱画像風速測定法 / 都市キャノピー層 / 大気境界層 / 多点気象観測 / ドップラーライダー / 街区 / 風速分布 / 粗度境界層 / 都市大気境界層 / 微気象観測 / 都市街区内風速 / アンサンブル平均 / 接地境界層 / 熱画像風速測定 / 都市街区 / 多点乱流計測 / 移動観測 |
研究開始時の研究の概要 |
実都市街区内における風の空間分布計測を行い、街区内の熱・物質輸送において支配的な乱流現象の物理過程把握を目的とする。手法として、熱画像風速測定法による道路面近傍風の水平分布観測と、超音波風速計を用いた多点同期乱流計測の併用により、都市街区内の水平1kmの範囲を数メートルで解像する、高空間解像度風速分布計測を実現する。この空間分布データを基に、街区幾何に依存して生じる風の流れと、乱流現象に起因する非定常な流れを分析する。
|
研究成果の概要 |
本研究は熱画像風速測定法と、多点定点観測を複合的に用いることで、都市街区内の風速空間分布を実測し、その特性について検討するものである。熱画像風速測定法により、T字路の地面近傍の流れの分布を、1m以下の水平空間解像度で実測した。超音波風速計と温湿度計を搭載した簡易気象観測システムを8台作成し、東京工業大学構内8か所に設置し、数カ月間の観測を行った。以上の観測から、都市街区内の局所的な風速や乱流強度などの時間平均統計値が、街区構造及び、領域代表風向・風速の関数として概ね決定されることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
都市街区の流れについて、近年多くの数値計算を用いた研究がなされているが、その精度評価をするための包括的な風速の観測データが必要である。本研究はそのための手法を開発し、実都市において1m以下の空間解像度での風の実測値を示したことに意義がある。また、街区内の風は大気安定度や風上影響を受けるものの街区構造の影響が特に顕著であるとの実測結果に基づき、街区構造のみで規定される速度分布を仮定した風速即時診断方法を提案した。
|