• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世禅院を拠点に流通した建築の形態・空間・技法に関する学際的・対外交渉史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H02337
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関東北大学

研究代表者

野村 俊一  東北大学, 工学研究科, 准教授 (40360193)

研究分担者 川本 慎自  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (30323661)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
溝口 正人  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (20262876)
鈴木 智大  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (60534691)
海野 聡  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00568157)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード禅院 / 禅宗様 / 山水 / 建築 / 禅宗 / 空間 / 禅宗寺院 / 様式 / 形態 / 技法
研究開始時の研究の概要

本研究の大きな目的は、同時代の東アジアにおける最先端情報の一大集約拠点として君臨した中世の禅院に焦点を当て、建築の「形態」・「空間」・「技法」に関する情報がどのように取り入れられ、文脈を超えて多方面に影響を与えたのか、そしてこれら情報がいかに実在の建築として具現化したのか、外交渉史的かつ学際的・国際的に検討することである。
そして以上の検討を経て、禅院の建築および禅宗様という建築類型を再検討することも視野に入れながら、当時の社会と政治などの文脈も加味し、時代的区分・地理的区分・宗派的区分を考慮し、情報拠点としての禅院という評価のもと、中世建築の系譜を再定義することが最終目的となる。

研究成果の概要

コロナ禍のため海外調査は行えなかったものの、オンラインを活用した研究会の開催や国内調査を通じて新たな知見を得た。野村俊一は「唐様」と対となる「和様」の建築様式を、その生成過程から再検討し、自ら編纂した『空間史学叢書』の特集記事としてまとめた。また、建築史学会でシンポジウムを企画し、建築様式の詳細な再検討を行った。溝口は戦国時代の大内館における二階建て建築の系譜を明らかにし、川本は中世禅僧による中国建築知識の受容について考察した。さらに、国内の中世仏教建築の実態調査を進め、多くの情報収集を行った。特に、愛知・鳥取・島根・熊本の建造物を中心に、内部空間の意匠や技法に関する情報を収集した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、東アジア木造文化圏という包括的な視座のもと、「唐様」と「和様」の概念的再検討から、日本中世建築様式の再評価とその背景の理解が進捗したことにある。野村俊一の「和様」をめぐる一連の研究は、「唐様」との対比により、日本独自の建築様式の展開を浮き彫りにした。また、溝口と川本の研究は、戦国時代や中世の建築技術と中国からの知識受容の関係性を明らかにし、建築史に新たな視点を提供した。また、愛知、鳥取、島根、熊本などの中世における建造物に関する情報が、中国建築との影響関係のもと包括的に、かつ建築様式論の観点からより詳細に解釈することが可能となった。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (23件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 家並帳・家並図にみる名古屋町人地の敷地間口と居住実態2024

    • 著者名/発表者名
      武田泰知、溝口正人、向口武志
    • 雑誌名

      日本建築学会東海支部研究報告集

      巻: 62 ページ: 481-484

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「構造的現実と表現的真実」を読む――三明寺三重塔と大森健二2023

    • 著者名/発表者名
      野村俊一
    • 雑誌名

      増田友也の建築世界 = Tomoya Masuda's architectural world

      巻: - ページ: 150-153

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 法隆寺再建非再建論争2023

    • 著者名/発表者名
      野村俊一
    • 雑誌名

      建築思想図鑑

      巻: - ページ: 90-93

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 室町仏教と唐物2022

    • 著者名/発表者名
      川本慎自
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 275 ページ: 84-94

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『参天台五臺山記』にみる建築用語2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木智大
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集

      巻: - ページ: 319-320

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 摂関期の土御門殿における行幸について2022

    • 著者名/発表者名
      何 戌琪,野村俊一
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集

      巻: - ページ: 357-358

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 禅学大系本「授戒日規」の成立年代について2022

    • 著者名/発表者名
      張 維,野村 俊一
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集

      巻: - ページ: 321-322

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世武家居館の2階建て御殿と園池―建築と庭園の近世的展開―2022

    • 著者名/発表者名
      溝口正人
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所学報 研究論集19『近世庭園の研究』

      巻: 第101冊 ページ: 280-303

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外部空間との関係からみた大名家江戸上屋敷の大書院の平面2022

    • 著者名/発表者名
      岡田侑也・向口武志・溝口正人
    • 雑誌名

      日本建築学会関東支部研究発表会 優秀研究報告集

      巻: - ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世禅僧と造営・土木知識2022

    • 著者名/発表者名
      川本慎自
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 715 ページ: 46-66

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈和様〉建築の再検討2021

    • 著者名/発表者名
      野村俊一・箱崎和久・溝口正人・冨島義幸・黒田龍二
    • 雑誌名

      建築史学

      巻: 77 ページ: 73-107

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「和様」の再検討とその基礎的研究:諸種の「和様」と日本建築史2021

    • 著者名/発表者名
      野村俊一
    • 雑誌名

      空間史学叢書4 聖と俗の界面

      巻: 4 ページ: 193-196

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 伊東忠太・関野貞――建築史学黎明期の様式概念:諸種の「和様」と日本建築史2021

    • 著者名/発表者名
      野村俊一
    • 雑誌名

      空間史学叢書4 聖と俗の界面

      巻: 4 ページ: 197-215

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 天沼俊一・服部勝吉――標本と生命の様式史:諸種の「和様」と日本建築史2021

    • 著者名/発表者名
      野村俊一
    • 雑誌名

      空間史学叢書4 聖と俗の界面

      巻: 4 ページ: 216-229

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 太田博太郎――更新され続ける通史と様式:諸種の「和様」と日本建築史2021

    • 著者名/発表者名
      野村俊一
    • 雑誌名

      空間史学叢書4 聖と俗の界面

      巻: 4 ページ: 230-245

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 仙台藩涌谷における幕末館下絵図の年代推定と武家地の居住状況について2021

    • 著者名/発表者名
      江原正司 、野村俊一
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 摂関期における貴族住宅の客亭について2021

    • 著者名/発表者名
      何 戌琪、野村俊一
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 夢窓派の応永期2021

    • 著者名/発表者名
      川本慎自
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 263 ページ: 28-39

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 『五岳疏■(艸+稾)』について2021

    • 著者名/発表者名
      川本慎自
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 19 ページ: 115-127

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 貫休「羅漢図」の時空-禅月大師「応夢羅漢図」と伝播する聖地-2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      空間史学叢書4 聖と俗の界面

      巻: 4 ページ: 149-191

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 摂関期における土御門殿の唐庇について2020

    • 著者名/発表者名
      何 戌琪、野村俊一
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集

      巻: 2020(建築歴史・意匠)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世・近代における城下町白石の用水路とその変遷について2020

    • 著者名/発表者名
      江原正司、野村俊一
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集

      巻: 2020(建築歴史・意匠)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世石清水八幡宮の若宮遷座における神体・仏像の配置について2020

    • 著者名/発表者名
      山崎有生、野村俊一
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集

      巻: 2020(建築歴史・意匠)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 鎌倉期興福寺復興における藤氏長者の先規意識について2023

    • 著者名/発表者名
      城内貴央、野村俊一
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 近畿地方の中世春日造にみる向拝と身舎の接続手法について2023

    • 著者名/発表者名
      加賀田千夏、 野村俊一
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「大江山絵詞」にみる鬼城の建築とその特徴について2023

    • 著者名/発表者名
      河原花歩、野村俊一
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 金仙寺の一切経と秩父の文化2023

    • 著者名/発表者名
      川本慎自
    • 学会等名
      鎌倉禅研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 三国伝記と夢窓国師2022

    • 著者名/発表者名
      川本慎自
    • 学会等名
      鎌倉禅研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 〈和様〉建築の再検討2021

    • 著者名/発表者名
      野村俊一
    • 学会等名
      建築史学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 中世禅僧と造営・土木知識2021

    • 著者名/発表者名
      川本慎自
    • 学会等名
      日本史研究会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 宋学与日本中世的禅宗寺院2021

    • 著者名/発表者名
      川本慎自
    • 学会等名
      光啓・東亜史学前沿(上海師範大学)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 伝達と変容の日本建築史 : 伝わるかたち伝えるわざ2022

    • 著者名/発表者名
      野村俊一
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585350019
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 森と木と建築の日本史2022

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784004319269
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 空間史学叢書 4 聖と俗の界面2021

    • 著者名/発表者名
      野村俊一・空間史学研究会
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      岩田書院
    • ISBN
      9784866021287
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 尊経閣善本影印集成76 蔗軒日録・盲聾記2021

    • 著者名/発表者名
      前田育徳会尊経閣文庫編、末柄豊・川本慎自解説
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      八木書店出版部
    • ISBN
      9784840623766
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] コレクションとアーカイヴ 東アジア美術研究の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充(共編)
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585370000
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] まなざしの論理2020

    • 著者名/発表者名
      野村俊一、空間史学研究会
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      岩田書院
    • ISBN
      9784866021034
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi