研究課題/領域番号 |
20H02386
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25010:社会システム工学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
鈴木 裕之 群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 准教授 (20397053)
|
研究分担者 |
小室 孝 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10345118)
香川 景一郎 静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (30335484)
中野 和也 成蹊大学, 理工学部, 准教授 (80713833)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 生体認証 / イメージングシステム / 画像処理 / 生体計測 / 深層学習 |
研究開始時の研究の概要 |
近年生体認証は、イベント会場の入場ゲートやコンビニの支払いでも利用されるようになったが、このような大規模なユーザーが利用する場面の生体認証システムでは、高速な認証処理が行えること、かつ衛生面や故障頻度の影響が少ない非接触での認証システムが望まれる。本研究では、センサーの前で振りかざすだけで高速に認証処理を実現可能な指静脈認証システムの開発を目指し、様々な照明環境下や、粗放に手をかざした状況下でも、高い精度で照合可能な非接触指静脈認証を実現するための技術開発を行う。
|
研究成果の概要 |
手をかざすだけで静脈照合を実現する非接触指静脈認証システムでは,照明環境の変化等によって照合精度が低下することがあり,適用範囲が限定されていた.本研究では,照合エラーを引き起こす原因となっていた背景光の影響を低減するための手法として,白色光源及びRGBカメラを利用した撮像システム及び画像処理手法を提案した.また,反射型でも透過型のような鮮明な静脈撮影が可能な手法として,ストライプ光走査を利用した撮像システム及び静脈像再構成手法を提案し,これら手法の有効性を実験によって確認した.これらの手法によって非接触指静脈認証の適用範囲が拡大できる可能性を示すと共に,実用化へ向けての課題を明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果が社会に与える意義としては,これまでの生体認証は,ノートPC等の本人のみが利用する機器の認証,銀行ATM等が利用の中心であったが,本研究で開発する技術が実現すれば,大規模なイベント会場などの不特定多数のユーザーが利用するサービスにおいても生体認証が普及すると考えられ,生体認証の適用分野が大きく拡大することが期待される.さらには,生体情報の安全な管理方法やユーザー規模の問題等の課題を解決できれば,財布やカードなどを持たなくても,買い物や公共交通機関の利用が可能な便利な社会が実現すると期待される.
|