研究課題/領域番号 |
20H02404
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
川村 志麻 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (90258707)
|
研究分担者 |
中津川 誠 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (10344425)
松村 聡 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (20748305)
廣瀬 亘 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 主任主査 (30446364)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 火山灰質土 / 斜面崩壊 / 風化 / 粒子破砕 / 気候変動 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国は,国土の約40%が火山性の砕屑岩や火山灰質土で覆われている。近年,地震や豪雨などの自然外力の増大によって,また斜面を構成する土粒子の粒子破砕などの力学的劣化によって,土砂災害が頻発している。本研究では,斜面崩壊に影響をもたらす火山灰質土の粒子破砕量(細粒分量,変質量)の程度を把握し,それに基づいて,今後予想される自然外力のシナリオに対する斜面の安定性の評価法ならびに土砂災害のリスク評価法を提案することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、平成30年北海道胆振東部地震で被災した厚真町周辺の自然斜面を対象に、甚大化する自然外力に対する火山灰斜面の今後発生し得る斜面崩壊の危険度を評価する方法を検討している。 一連の研究成果として、1)崩壊した自然斜面の特徴と構成土粒子の粒子破砕量(風化度)の把握と工学的評価、2)崩壊した自然斜面の構成土粒子の物理化学特性・力学挙動の把握と現地計測による斜面内の挙動評価、3)複合外力(地震+降水)による火山灰質斜面の安定性評価法の確立、4)破砕性粒状体からなる自然斜面の将来危険度予測と評価手法の提案などが挙げられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国には、火山灰質土を基盤とする地域(例えば、九州地方など)が多数存在し、その地域では甚大な自然災害被害が発生している。本研究では、降下火砕堆積物からなる自然斜面の検証事例として、平成30年北海道胆振東部地震による大規模斜面崩壊が発生した地域を対象に研究を進めた。本研究の成果は、北海道という厳しい自然環境条件下にあることを考慮すると、同様の火山灰斜面分布地域のモデルケースとして展開可能であり、また火山灰質土からなる斜面の災害発生確率の高い地域におけるリスクアナリシスへの利用や自治体の地域の防災計画の提案など、国民への啓蒙活動も含め、非常に応用範囲が広いものであり、学術的・社会的意義は大きい。
|