• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スペクトラルグラフ理論に基づいた固体内イオン伝導の支配因子解析

研究課題

研究課題/領域番号 20H02422
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26010:金属材料物性関連
研究機関京都大学

研究代表者

豊浦 和明  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60590172)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワードスペクトラルグラフ理論 / イオン伝導 / ポテンシャルエネルギー曲面
研究開始時の研究の概要

本研究では,結晶内部に形成される多様で複雑なイオン伝導経路網をスペクトラルグラフ理論に基づいて解析することで,結晶構造とイオン伝導性の相関を理解する新しい方法論の構築を目指す.また,これまで系統的に行ってきた種々酸化物結晶中におけるプロトン伝導経路の第一原理解析結果に本手法を適用することで,ホスト酸化物の結晶構造とプロトン伝導性の相関を包括的に理解し,新規プロトン伝導性酸化物の材料探索・設計に繋げる.

研究成果の概要

各種電池やガスセンサーなど,あらゆる電気化学デバイスにおいて,イオン伝導体は電解質材料として必須であり,そのイオン伝導度はデバイス性能を決める重要因子のひとつである.そのため,各種イオンが高速伝導する材料を求めて,多くの研究者が新材料開発を行っている.ただ,研究者各々の経験と勘に頼った材料開発が依然として主流であり,広範な多元系材料探索空間の大部分が未開拓である.本研究では,インターネットや交通網などの複雑なネットワークを解析するスペクトラルグラフ理論を用いて,結晶内部に形成されるイオン伝導経路網を解析することで,固体内のイオン伝導を理解する新しい方法論の構築を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,インターネットや交通網などの複雑なネットワークを解析するスペクトラルグラフ理論を用いて結晶内部に形成されるイオン伝導経路網を解析することで,固体内のイオン伝導を理解する新しい方法論の構築を目指すものである.これは,固体イオニクス分野と情報科学分野の融合領域という観点で学術的意義は極めて高い.また,固体内のイオン伝導を包括的に理解する新しい方法論は新材料探索・設計指針に繋がることから,燃料電池や各種二次電池などエネルギー貯蔵技術の開発を加速するものである.このように,持続可能なエネルギー社会実現にも貢献するという点で社会的意義も有している.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Protonic Conduction in La2NiO4+delta and La2-xAxNiO4+delta (A = Ca, Sr, Ba) Ruddlesden-Popper Type Oxides2022

    • 著者名/発表者名
      Peng Zhong, Kazuaki Toyoura,* Lulu Jiang, Lubing Chen, Sara Adeeba Ismail, Naoyuki Hatada, Truls Norby,* and Donglin Han*
    • 雑誌名

      Adv. Energy Mater.

      巻: 12 号: 22

    • DOI

      10.1002/aenm.202200392

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Theoretical study on proton diffusivity in Y-doped BaZrO3 with realistic dopant configurations2021

    • 著者名/発表者名
      Fujii Takeo、Toyoura Kazuaki、Uda Tetsuya、Kasamatsu Shusuke
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 23 号: 10 ページ: 5908-5918

    • DOI

      10.1039/d0cp06035f

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Efficient Exploration of Potential Energy Surfaces by Machine Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Toyoura
    • 学会等名
      IUMRS-ICYRAM 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第一原理計算で紐解く固体内プロトン伝導の微視的描像2022

    • 著者名/発表者名
      豊浦 和明
    • 学会等名
      第16回固体イオニクスセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械学習を用いたポテンシャルエネルギー曲面の高効率探索2021

    • 著者名/発表者名
      豊浦 和明
    • 学会等名
      日本金属学会2021年秋期講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] マスター方程式に基づいた拡散係数算出プログラム (MASTEQ)

    • URL

      https://github.com/KazuakiToyoura/MASTEQ/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi