• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パラメータ分離型アーク放電による窒化ホウ素膜のsp結合制御と機能設計の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H02481
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関京都大学

研究代表者

江利口 浩二  京都大学, 工学研究科, 教授 (70419448)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード窒化ホウ素 / プラズマ / 結合状態 / 光学特性 / 電気特性 / 高密度プラズマ / トンネルリーク電流 / イオンエネルギー / フラックス / エネルギー / 誘電率
研究開始時の研究の概要

窒化ホウ素膜(BN)は炭素に比べ化学安定で,多様な次元(2D,3D)構造を取りうる元素系であり,様々な極限環境や電子デバイスへの応用が期待されている重要な学術的かつ工学的対象である.本研究では,実用に耐えうるBN膜の2D,3D構造制御技術の確立を目指す.具体的には,これまで開発してきた反応性プラズマ(RePAC)をプラットフォームにし,安定したBN膜2D,3D構造制御技術の実現を目指す.イオンエネルギー・フラックス分離制御型アーク放電プラズマ源(2G-RePAC)を新規に設計し,局所的なsp2-sp3結合が最適化された高品質BN成膜技術の構築を目指す.

研究成果の概要

本研究では,反応性プラズマ支援成膜(RePAC: Reactive Plasma-Assisted Coating)法を用い,安定した様々なBN膜の構造制御の実現を目指した.RePACにおけるプロセスパラメータを変化させ,広範のsp2-sp3結合相を有するBN膜が作製できることを実証した.それらの物性を詳細に解析した結果, sp2-sp3結合相比に応じ,光学特性(消衰係数)やトンネルリーク電流が特徴的な振る舞いを示すことが明らかになった.加えて,電荷捕獲過程の違いも明らかになった.得られた知見は,RePACによるBN膜が,様々な機能素子へ実装できる可能性を有していることを示唆している.

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な機能材料の高信頼性化には,材料中の原子間結合の制御が重要な工学的課題である.窒化ホウ素(BN)膜は,2Dから3D構造を取りうる特異な材料であるが,未だ幅広い工学的応用には至っていない.本研究では,高密度プラズマ源のプロセスパラメータの独立制御により,様々なsp2-sp3結合相比を有するBN膜形成を実現し,ナノネットワーク構造と光学特性(消衰係数)やトンネルリーク電流との相関解明を進めた.その結果,従来の機械特性に加え,sp2-sp3結合相比に応じて光学特性やトンネルリーク電流が制御できることが明らかになった.この事実は,将来の機能性BN膜実現に寄与する重要な知見である.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ion irradiation-induced sputtering and surface modification of BN films prepared by a reactive plasma-assisted coating technique2022

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Matsuda, Takashi Hamano, Yuya Asamoto, Masao Noma, Michiru Yamashita, Shigehiko Hasegawa, Keiichiro Urabe, and Koji Eriguchi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 号: SI ページ: SI1014-SI1014

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac5d16

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spectroscopic ellipsometry characterization of boron nitride films synthesized by a reactive plasma-assisted coating method2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hamano, Takayuki Matsuda, Yuya Asamoto, Masao Noma, Shigehiko Hasegawa, Michiru Yamashita, Keiichiro Urabe, and Koji Eriguchi
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 120 号: 3 ページ: 031904-031904

    • DOI

      10.1063/5.0077147

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ナノネットワーク構造解析に基づく微細トレンチ内の窒化ホウ素膜特性予測2023

    • 著者名/発表者名
      濱野誉,松田崇行,朝本雄也,野間正男,長谷川繁彦,山下満,占部継一郎,江利口浩二
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 反応性プラズマ支援成膜法による窒化ホウ素膜のナノネットワーク構造制御2023

    • 著者名/発表者名
      濱野誉,松田崇行,朝本雄也,野間正男,長谷川繁彦,山下満,占部継一郎,江利口浩二
    • 学会等名
      応用物理学会シリコンテクノロジー分科会 第242回研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterization of nano-network structure transition of boron nitride films by ion irradiation during the film growth2022

    • 著者名/発表者名
      T. Hamano, T. Matsuda, Y. Asamoto, M. Noma, S. Hasegawa, M. Yamashita, K. Urabe, and K. Eriguchi
    • 学会等名
      43rd International Symposium on Dry Process: DPS2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 結合状態を制御した窒化ホウ素膜の高速堆積に向けた窒素ラジカルフラックス最大化に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      朝本雄也,濱野誉,松田崇行,野間正男,長谷川繁彦,山下満,占部継一郎,江利口浩二
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 電気伝導機構解析による窒化ホウ素膜/Si構造の剥離機構の検討2022

    • 著者名/発表者名
      松田崇行,濱野誉,朝本雄也,野間正男,山下満,長谷川繁彦,占部継一郎,江利口浩二
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] sp結合ナノネットワーク構造変化に起因する窒化ホウ素膜特性遷移の解析2022

    • 著者名/発表者名
      濱野誉,松田崇行,朝本雄也,野間正男,長谷川繁彦,山下満,占部継一郎,江利口浩二
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 熱電子供給型真空アーク放電の放電電流決定機構に基づくプロセス制御(II)2022

    • 著者名/発表者名
      朝本雄也,松田崇行,濱野誉,野間正男,長谷川繁彦,山下満,占部継一郎,江利口浩二
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of carrier conduction in a magnetically-confined vacuum arc discharge and its application to control of incident-ion flux to a substrate2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Asamoto, T. Matsuda, T. Hamano, M. Noma, S. Hasegawa, M. Yamashita K. Urabe, and K. Eriguchi
    • 学会等名
      42nd International Symposium on Dry Process: DPS2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Controlling of nano-network structures in BN films by a reactive plasma assisted-coating technique and the sputtering characteristics against plasma exposure2021

    • 著者名/発表者名
      T. Matsuda, T. Hamano, Y. Asamoto, M. Noma, S. Hasegawa, M. Yamashita K. Urabe, and K. Eriguchi
    • 学会等名
      42nd International Symposium on Dry Process: DPS2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 反応性プラズマ支援成膜法に用いる熱電子供給型アーク放電の発光分光法を用いた電離機構解析2021

    • 著者名/発表者名
      朝本雄也,松田崇行,濱野誉,野間正男,長谷川繁彦,山下満,占部継一郎,江利口浩二
    • 学会等名
      第38回プラズマプロセシング研究会/第33回プラズマ材料科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 京都大学 航空宇宙工学専攻 推進工学分野(江利口研)

    • URL

      http://www.propulsion.kuaero.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi