• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体膜を模倣した超選択的イオン分離膜の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20H02502
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関信州大学

研究代表者

佐伯 大輔  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (70633832)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード膜分離 / イオン分離 / 生体模倣 / 脂質二分子膜 / イオンチャネル
研究開始時の研究の概要

液中から目的のイオンのみを分離する技術は、水処理を始めとして電池や医療など、様々な分野において求められているが、高効率、選択的かつ連続的に分離する技術は未だ確立されていない。一方、生体膜においては膜タンパク質などの機能性分子により効率的かつ選択的な物質輸送が行われている。本研究では、生体膜のイオン透過現象に着目し、生体分子の一種であるイオンチャネルを分離素子とした、特定のイオンのみを分離可能な超選択的イオン分離膜の創製を行う。

研究成果の概要

本研究では、生体膜の物質透過機構を模倣した、新規なイオン分離膜の可能性について検証した。生体由来のイオン透過性分子のイオン透過速度を、リポソームを用いて定量的に評価し、イオン透過性に関してイオン種ごとに速度差があることを明らかにした。これらの分子を含む支持平面脂質二分子膜を高分子多孔体表面に形成し、イオン分離膜として評価したところ、イオン分離を行える可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体模倣型の水処理膜は、近年、従来の高分子材料を超える性能が実現できると期待されている。しかしながら、その検討は水分子を選択的に透過するアクアポリンなどの水チャネルを用いた逆浸透膜が中心である。本研究は、生体模倣的アプローチによりイオン分離を試みた初めての研究であり、高分子系材料からなるイオン分離膜とは全く異なる構造、性能を持つ次世代のイオン分離膜の可能性を示した点は、分離工学において重要な学術的知見である。

報告書

(3件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] 高分子固体表面への支持脂質二分子膜形成と応用2021

    • 著者名/発表者名
      佐伯大輔
    • 学会等名
      日本膜学会第43年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂質組成とポリエチレングリコール添加が静電相互作用を用いたリポソーム融合法によるSLB形成に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      藤崎龍, 佐伯大輔, 奥村幸久
    • 学会等名
      日本膜学会第43年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ポリアミド系水処理膜の高機能化のための表面設計2021

    • 著者名/発表者名
      佐伯大輔
    • 学会等名
      表面技術協会関東支部第99回講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 液液界面を利用した平面固体表面への支持脂質膜形成に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      栃谷一樹, 佐伯大輔, 奥村幸久
    • 学会等名
      化学工学会第86年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 静電相互作用を用いたリポソーム融合法におけるSLB形成挙動に及ぼす脂質組成と融合誘発剤の影響2020

    • 著者名/発表者名
      谷河怜, 佐伯大輔, 奥村幸久
    • 学会等名
      日本膜学会第41年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 静電相互作用を用いたリポソーム融合法によるSLB形成における脂質組成と融合誘発剤の影響2020

    • 著者名/発表者名
      谷河怜, 佐伯大輔, 奥村幸久
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] The effect of the lipid composition and fusion-inducing reagents on SLB formation behavior in the liposome rupture method2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Tanigawa, Daisuke Saeki, Yukihisa Okumura
    • 学会等名
      International Congress on Membranes & Membrane Processes 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 信州大学工学部物質化学科 分子集合体化学研究室

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/engineering/chair/chem004/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 信州大学工学部物質化学科 分子集合体化学研究室

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/engineering/chair/chem004

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 脂質膜の製造方法2021

    • 発明者名
      佐伯大輔、他
    • 権利者名
      国立大学法人信州大学、他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-034558
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 選択性透過膜および水処理方法2020

    • 発明者名
      佐伯大輔、他
    • 権利者名
      国立大学法人信州大学、他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-078340
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi