• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ・リポソームの連続調製を目的としたCO2マルチ相変化による向流接触法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H02509
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関福岡大学

研究代表者

相田 卓  福岡大学, 工学部, 助教 (00466541)

研究分担者 シャーミン タンジナ  福岡大学, 工学部, 助教 (00794182)
三島 健司  福岡大学, 工学部, 教授 (40190623)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
キーワードリポソーム / 超臨界二酸化炭素 / 超音波 / 向流接触流通式反応装置 / 連続調整 / 向流接触法 / 連続調製
研究開始時の研究の概要

医療用ナノ・リポソーム(LS)生産の課題は,有機溶剤を使用しない生産性の高い連続式のプロセスの開発である.本研究では、高収率とナノ化が同時に可能な連続式の調製法の開発を行う.具体的には,縦型の向流反応器に,圧力条件一定下(8MPa)で高温(60℃)から低温(10℃)まで温度勾配を与え,塔頂から原料のリン脂質懸濁液,塔底から液体CO2を供給し,リン脂質懸濁液とマルチに相変化した高圧CO2(気相→超臨界相→液相)を向流接触し,超音波を直接照射し,反応メカニズムを解明し、本現象を制御することで高収率にナノLSを連続調製する手法を開発する.

研究成果の概要

医療用ナノ・リポソーム(LS)生産の課題は,有機溶剤を使用しない生産性の高い連続式のプロセスの開発である.本研究では,まず、回分式反応装置を開発し,圧力,温度,超音波照射時間、二酸化炭素の相(ガス,超臨界,液体)がLS生成に及ぼす影響について検討した.次に、本回分式装置を3つ縦型に連結し、向流接触が可能な連続式反応器への改良を試みた。具体的には、圧力条件一定下(8MPa)で高温(60℃)から低温(10℃)まで温度勾配を与え,塔頂から原料のリン脂質懸濁液,塔底から液体CO2を供給し,懸濁液と相変化した高圧CO2相を向流接触,超音波を直接照射装置の開発を行い、今後の課題と開発の方向性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療用ナノリポソームは、mRNAのワクチンで使用されるように非常に有用である。本研究では、ナノ・リポソーム(LS)生産の課題である有機溶剤を使用しない生産性の高い連続式のプロセスの開発に独創的かつ新規な装置の開発により挑戦したものである。本プロセスは、二酸化炭素を有効利利用、有機溶媒を使用しない、超音波照射などのグリーン技術を駆使した点からも、社会的意義は大きい。本向流式の連続装置の完成は、実現はできなかったが、多くの課題が明確となり、今後の開発の方向性も示すことができた。今後、これらの課題が解決され、装置が完成し、本手法の優位性が明らかとなることを願う。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 高圧二酸化炭素―水系における超音波直接照射によるミクロ相分離を利用したナノリポソームの調製2021

    • 著者名/発表者名
      AIDA Taku、SAKAI Hiroki、TOKUNAGA Shinichi、SHARMIN Tanjna、MISHIMA Kenji
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術

      巻: 31 号: 1 ページ: 26-31

    • DOI

      10.4131/jshpreview.31.26

    • NAID

      130008076423

    • ISSN
      0917-639X, 1348-1940
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高圧二酸化炭素を用いたナノ小胞体の形成2022

    • 著者名/発表者名
      小野 堅登、中村 美由紀、シャーミン タンジナ、相田 卓、三島 健司
    • 学会等名
      化学工学会第87年会(神戸)/IChES2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of direct sonication under high-pressure two-phase system2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji MISHIMA, Tanjina SHARMIN, Taku Michael AIDA, Kento ONO
    • 学会等名
      Proceedings of the 9th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation (MTMS’21)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 気液界面膨張技術により調製されたリポソームの薬剤内包率の評価2021

    • 著者名/発表者名
      五嶋涼、明石侑子、シャーミンタンジナ、中村美由紀、相田卓、三島健司
    • 学会等名
      第58回化学関連支部合同九州大会外国人研究者交流国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] エマルション抽出技術を利用した医療用ナノ粒子の開発2021

    • 著者名/発表者名
      八嶋なな子、中村美由紀、シャーミンタンジナ、相田卓、三島健司
    • 学会等名
      第23回化学工学会学生発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] SFEE法を用いたレスベラトロールナノカプセルの調製2021

    • 著者名/発表者名
      矢田守、中村 美由紀、シャーミン タンジナ、相田 卓、三島 健司
    • 学会等名
      化学工学会第86年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Preparation of medical nanomaterials by ultrasonic irradiation2021

    • 著者名/発表者名
      S. Tokunaga, M. Nakamura, T. Sharmin, T.M. Aida, K. Mishima
    • 学会等名
      41st Symposium on Ultrasonic Electronics (USE2020)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高圧二酸化炭素を用いた機能性リポソームの調整2020

    • 著者名/発表者名
      五嶋涼,徳永真一,シャーミン タンジナ,中村美由紀,相田卓,三島健司
    • 学会等名
      化学工学会九州支部オンライン学生発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 高圧二酸化炭素・水における超音波の直接照射を用いたナノ・リポソームの調製2020

    • 著者名/発表者名
      相田卓,徳永真一,小野賢登, 伊藤稚菜, 堺洸稀,柴田浩一朗,シャーミン タンジナ,三島健司
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] [依頼講演] 水・二酸化炭素・超音波を用いたナノデバイスの調製2020

    • 著者名/発表者名
      相田卓,シャーミン タンジナ,三島健司,立花克郎
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 超音波による気液界面拡張を利用したリン脂質小胞体の形成2020

    • 著者名/発表者名
      徳永真一,中村美由紀,Sharmin Tanjina,相田卓,三島健司
    • 学会等名
      第29回ソノケミストリー討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi