• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンモニア合成における電気化学的な促進効果の解明と高効率合成法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H02521
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関北海道大学 (2022)
東京大学 (2020-2021)

研究代表者

菊地 隆司  北海道大学, 工学研究院, 教授 (40325486)

研究分担者 久保田 純  福岡大学, 工学部, 教授 (50272711)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
キーワードアンモニア / 電解合成 / プロトン伝導体 / 赤外分光 / 過渡応答法 / 鉄触媒 / 固体リン酸塩電解質 / バリウムジルコネート / 電気化学セル / 固体電解質 / 再生可能エネルギー / 水電解
研究開始時の研究の概要

本研究は、電気化学セルを用いたアンモニア合成においてアンモニアの生成機構を検討し、アンモニアの生成速度および電流効率の向上の要因を明らかにし、高効率なアンモニア合成法へと展開することを目的とする。このために、電圧印加時の電極表面種のin situ赤外分光測定に基づいた反応機構解析と、電極触媒の物性および電極構造の影響、また電極触媒への塩基性化合物の添加による影響を検討することで、電流効率とアンモニア生成速度の大きい、効率的なアンモニア合成法を創製する。

研究成果の概要

リン酸塩複合体電解質を用いた電気化学セルを構成し、常圧200℃付近の温度域で窒素と水蒸気からのNH3合成を実施した。Fe系カソードでは電圧を印加しないとNH3は生成せず、電圧を印加しH+を供給することでNH3が生成すること、NH3の他にN2H4も生成することが分かった。開発した電極表面種のin situ赤外分光測定により、220℃での電圧印加によりN2Hx種が生成し、電圧増加でピーク強度が増加することを確認した。分極状態から電流を遮断する応答試験により、高電流密度下でNH3生成速度が低下するのは、電極表面の吸着窒素原子数および水素原子/H+数の減少によるものであることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

NH3は燃焼時にCO2を排出せず、ゼロカーボン社会構築に向けたエネルギーキャリアとして注目されており、特に再生可能エネルギーを利用して合成されるNH3合成は、グリーンNH3として注目を集めている。本電解合成法は、常圧200℃付近でNH3を直接合成する方法で、再生可能エネルギーの利用に好適である。得られた研究成果は、本電解合成法でのN2の還元機構を明らかにするもので、窒素による電極の被覆率を高めることがNH3生成速度向上につながることを過渡応答法により明らかにした成果や、220℃におけるNH3合成において分極状態で電極上の中間体を赤外分光により初めて捕らえた成果は、学術的な意義が極めて高い。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 水素透過膜型電解セルを用いた電力による水と窒素からのアンモニア合成2022

    • 著者名/発表者名
      久保田純
    • 雑誌名

      化学工学

      巻: 86 ページ: 621-624

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] An in situ DRIFTS study on nitrogen electrochemical reduction over an Fe/BaZr0.8Y0.2O3-δ-Ru catalyst at 220 °C in an electrolysis cell using a CsH2PO4/SiP2O7 electrolyte2022

    • 著者名/発表者名
      Yuan Yao、Fujiwara Naoya、Tada Shohei、Kikuchi Ryuji
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 12 号: 14 ページ: 8474-8476

    • DOI

      10.1039/d2ra00224h

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electrochemically promoted ammonia synthesis on an Fe/BaZr0.8Y0.2O3-δ catalyst at ambient pressure2022

    • 著者名/発表者名
      Yuan Yao、Tada Shohei、Kikuchi Ryuji
    • 雑誌名

      Sustainable Energy & Fuels

      巻: 6 号: 2 ページ: 458-465

    • DOI

      10.1039/d1se01712h

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ammonia synthesis using Fe/BZY-RuO2 catalysts and a caesium dihydrogen phosphate-based electrolyte at intermediate temperatures2021

    • 著者名/発表者名
      Yuan Yao、Tada Shohei、Kikuchi Ryuji
    • 雑誌名

      Materials Advances

      巻: 2 号: 2 ページ: 793-803

    • DOI

      10.1039/d0ma00905a

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hydrogen Production by Steam Electrolysis in Solid Acid Electrolysis Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Naoya Fujiwara, Hironori Nagase, Shohei Tada, Ryuji Kikuchi
    • 雑誌名

      ChemSusChem

      巻: 14 号: 1 ページ: 417-427

    • DOI

      10.1002/cssc.202002281

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Electrochemical Synthesis of Energy Carrier for Efficient Use of Renewable Energy2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Kikuchi
    • 学会等名
      The 4th Materials Research Society of Thailand International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電気化学セルを用いた選択的水素化および酸化反応2023

    • 著者名/発表者名
      菊地隆司
    • 学会等名
      触媒学会北海道支部 札幌講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ammonia Synthesis from H2O and N2 Using Ru Catalysts and Electrochemical Cells with Phosphate Electrolytes2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Kubota
    • 学会等名
      7th International Conference on Catalysis and Chemical Engineering
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 窒素や二酸化炭素の電気化学的還元によるエネルギーキャリア合成2022

    • 著者名/発表者名
      菊地隆司
    • 学会等名
      化学工学会第53回秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電解セルを用いた物質合成2022

    • 著者名/発表者名
      菊地隆司
    • 学会等名
      セラミックス協会北海道支部地区セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プロトン型電解セルを用いたN2-H2からの常圧アンモニア合成2022

    • 著者名/発表者名
      菊地 隆司、袁 瑤、藤原 直也、多田 昌平
    • 学会等名
      化学工学会第87年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 固体リン酸塩電解質を用いた中温域における物質・エネルギー変換2021

    • 著者名/発表者名
      菊地隆司
    • 学会等名
      第 5 回 東日本キャタリシスセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fe-バリウムジルコネート触媒におけるアンモニア合成の電気化学的促進2021

    • 著者名/発表者名
      菊地 隆司、袁 瑤、多田 昌平
    • 学会等名
      2021年電気化学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 固体リン酸塩電解質を用いた中温作動型水蒸気電解セルの開発2021

    • 著者名/発表者名
      菊地 隆司、藤原 直也、多田 昌平
    • 学会等名
      化学工学会第52回秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 固体リン酸塩電解質を利用した中温作動型電解セルの開発2020

    • 著者名/発表者名
      藤原直也
    • 学会等名
      材料化学システム工学討論会2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fe/BZY-RuO2触媒とリン酸二水素セシウム電解質による中温域におけるアンモニア合成2020

    • 著者名/発表者名
      袁瑤、多田昌平、菊地隆司
    • 学会等名
      第40回水素エネルギー協会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 ~燃焼・混焼技術、水素キャリア~2023

    • 著者名/発表者名
      菊地隆司
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861049538
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] CO2 Free Ammonia as an Energy Carrier2022

    • 著者名/発表者名
      Jun Kubota
    • 総ページ数
      697
    • 出版者
      Springer, Singapore
    • ISBN
      9789811947667
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] アンモニアの電解的合成法の研究

    • URL

      https://cse-lab.eng.hokudai.ac.jp/research.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 応用化学のものづくり~世界初!常圧220℃でのアンモニア電解合成~

    • URL

      https://apchem.eng.hokudai.ac.jp/article/493/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi