研究課題/領域番号 |
20H02535
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
福田 淳二 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80431675)
|
研究分担者 |
景山 達斗 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 「再生毛髪の大量調整革新技術開発」プロジェクト, 研究員(任期有) (40822177)
大久保 佑亮 国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (80596247)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 毛髪の再生医療 / 毛包上皮幹細胞 / 毛乳頭細胞 / バイオプリンター / 毛髪再生医療 / 増殖培養 / 毛包原基 / バイオプリンタ / 三次元培養 / 毛包幹細胞 / 電気化学 / 生物化学工学 / 組織培養 / ティッシュエンジニアリング / マイクロデバイス / 毛包 / 脱毛症 / 原基 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、毛包を構成するヒト毛包幹細胞を用いて毛髪再生医療のための基盤技術を確立することを目的とする。毛包は、発生プロセスに類似した再生を、生後も生涯繰り返す唯一の組織であり、高い増殖能を持つ2種類の幹細胞(毛包上皮幹細胞と毛乳頭細胞)がこれを支えている。生体内におけるこれらの幹細胞の増殖メカニズムおよび形態形成メカニズムを理解することで、2種類の毛包幹細胞の生体外での大量増殖技術および毛包原基の作製技術を確立する。そして、作製した毛包原基を実験動物に移植して毛包・毛幹を再生し、毛髪再生医療の基盤技術となりうることを示す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、3つのアプローチ、1) 3次元培養による毛包上皮幹細胞の増殖技術、2) 電気刺激培養による毛乳頭細胞の増殖技術、3) バイオプリンタを利用した毛包原基の作製技術、に取組み、毛髪再生医療の実現を目指した。1)については特許出願準備中であり、未発表であるものの可能性のある手法が見出されてきている。2)については、論文発表に至り、また電位依存型イオンチャネルを介した活性化メカニズムを解明した。3)についても論文発表に至り、数千個の毛包原基を作製可能なバイオプリンタ技術を確立した。以上より、毛髪再生医療を実現するための基盤技術が確立された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
毛包を構成する細胞の性質やその組織化のメカニズムを理解するとともに、これに基づき毛髪を再生する技術の確立に取り組んだ。これにより毛髪の再生医療が実現できる可能性があり、男性型脱毛症を含む毛髪関連疾患の新しい治療法となりうる可能性がある。実際、毛髪再生医療の実用化に向けて、安全性試験などを含めた検討にも取り組んでいる。
|