• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エクソソームの可逆的被包化と単一粒子解析

研究課題

研究課題/領域番号 20H02581
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28040:ナノバイオサイエンス関連
研究機関東京大学

研究代表者

江島 広貴  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00724543)

研究分担者 重藤 真介  関西学院大学, 理学部, 教授 (10756696)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード細胞外小胞 / 金属-ポリフェノール錯体 / エクソソーム / ポリドーパミン
研究開始時の研究の概要

エクソソームは様々な細胞が分泌する細胞外小胞であり、薬物送達キャリアや体液診断におけるマーカーとしての医療応用が期待されている。しかし、エクソソームは極小サイズの粒子であるため単一粒子分析が難しく、多数の粒子の平均化された情報を元に研究される場合が多い。本研究では、独自の分子技術を用いて、エクソソーム単一粒子を被包化する。被覆膜に信号増強能を持たせることで、高感度な単一粒子解析手法を確立し、エクソソームの個性解明に迫る。

研究成果の概要

エクソソームは様々な細胞が分泌する直径100 nm程度の細胞外小胞である。薬物送達や体液診断への応用が期待されているが、脂質二重膜からなる不安定かつ極小サイズの粒子であるため扱いが難しいという課題がある。本研究ではエクソソームを金属-ポリフェノール錯体で被覆することで安定化できることを示した。また、被覆層を金ナノ粒子で高密度に修飾する手法も確立した。金ナノ粒子を担持したエクソソームからは単一粒子に由来するラマンスペクトルを得ることができた。同じ細胞株から精製したエクソソーム由来のスペクトルであっても違いがみられたことから、エクソソームの多様性を解析するための有効な手法になると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エクソソームは細胞から細胞へ物質を届けている天然のナノキャリアであるから、この機能をハイジャックして人工的な薬物送達キャリアへと改変することは将来的に有望である。薬物送達や体液診断などの医療応用の実現にむけて、特にエクソソームが不安定であることが課題となっている。本研究ではエクソソームを被覆することで安定性を向上し、また簡単な操作で脱被覆して元のエクソソームに戻すことができる手法を開発した。本研究で開発した手法は特別な装置を用いずに実現可能であるから、安定性や分析手法が不足しているエクソソームの研究において広く利用されることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Using phenolic polymers to control the size and morphology of calcium carbonate microparticles2023

    • 著者名/発表者名
      Yurie Nakanishi, Bohan Cheng, Joseph J. Richardson, Hirotaka Ejima
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 13 号: 43 ページ: 30539-30547

    • DOI

      10.1039/d3ra04791a

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tannic acid-inspired star polymers for functional metal-phenolic networks with tunable pore sizes2022

    • 著者名/発表者名
      Bohan Cheng, Sifan Lu, Wenting Liao, Chenyu Wang, Joseph J. Richardson, Hirotaka Ejima
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 14 号: 39 ページ: 14466-14470

    • DOI

      10.1039/d2nr02682a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid assembly of colorless antimicrobial and anti-odor coatings from polyphenols and silver2022

    • 著者名/発表者名
      Joseph J. Richardson, Wenting Liao, Jincai Li, Bohan Cheng, Chenyu Wang, Taku Maruyama, Blaise L. Tardy, Junling Guo, Lingyun Zhao, Wanping Aw, Hirotaka Ejima
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 2071-2071

    • DOI

      10.1038/s41598-022-05553-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Polydopamine‐Mediated Surface Functionalization of Exosomes2021

    • 著者名/発表者名
      Chenyu Wang, Kenta Kimura, Jincai Li, Joseph Jacob Richardson, Mitsuru Naito, Kanjiro Miyata, Takanori Ichiki, Hirotaka Ejima
    • 雑誌名

      ChemNanoMat

      巻: - 号: 6 ページ: 592-595

    • DOI

      10.1002/cnma.202100078

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Polydopamine-mediated surface functionalization of extracellular vesicles2022

    • 著者名/発表者名
      Chenyu Wang, Hirotaka Ejima
    • 学会等名
      第17回ナノ・バイオメディカル学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Adsorption and adhesion properties of bioinspired polyphenolic molecules2021

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Ejima
    • 学会等名
      The 48th IUPAC World Polymer Congress
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi