• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液脳関門の忠実な3次元モデ ルの構築による選択的物質輸送 メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H02594
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28050:ナノマイクロシステム関連
研究機関京都大学

研究代表者

オケヨ ケネディオモンディ  京都大学, 医生物学研究所, 講師 (10634652)

研究分担者 小穴 英廣  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20314172)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード血液脳関門 / 細胞間相互作用 / 接着環境制御 / 細胞間接着 / 共培養システム / 生体模倣システム / ペリサイト / 血管内皮細胞 / 共培養 / 密着結合 / アストロサイト / TEER測定 / 細胞シート / 三次元培養 / マイクロメッシュ培養法 / 細胞接着制御 / 血管細胞シート / 選択的物質輸送 / 経上皮電気抵抗 / 3次元培養 / 脳幹細胞
研究開始時の研究の概要

認知症・神経変性疾患・脳血管疾患などの神経疾患の有病率が増大の一途を辿っている.しかし,神経疾患の多くは難治性であり,それらの発症メカニズムが分かっていない.本研究では,脳内環境の恒常性維持を担う血液脳関門(blood-brain barrier,BBB)に着目し,独自技術「マイクロメッシュ培養法」によりその基本構造を再現した3次元体外モデルを構築することで,BBBの選択的物質輸送機構を研究する.

研究実績の概要

血液脳関門(BBB)は,脳内毛細血管の内皮細胞が形成する密着結合からなる強力なバリアであり,血液から脳内への物質通過を極力制限することにより,脳内恒常性維持を担っている。BBBの選択的物質輸送機能はその構成細胞である血管内皮細胞,周皮細胞およびアストロサイトの直接コンタクトを介した相互作用により調節されると考えられているが,これを体外で再現してBBBの機能解明に繋げることがまだ実現されていない。 そこで,本研究では,BBBのバリア機能の仕組みとその調節メカニズム解明に向け,BBBの構成細胞が物理的にコンタクトして相互作用しうる3次元BBBモデルの実現を目指した。そのため,我々が開発したマイクロメッシュ培養法を用い,強固な密着結合が形成された血管内皮細胞シートを作製し、それを生かすアプローチを取った。具体的には,マイクロメッシュ上で血管内皮細胞シートの自己組織化を誘導し,その上に直接周皮細胞を播種することで血管内皮細胞と周皮細胞の共培養構造をまず作製した。次に,マトリゲル包埋のアストロサイトを加えることで脳側の細胞と血管内皮細胞が自由にコンタクトしうる3次元共培養システムを構築した。免疫染色および経内皮電気抵抗法(TEER法)により細胞間結合を経時的に評価した結果,血管内皮細胞シートの形成とその後の成熟過程においてTEER値の上昇が確認され,細胞間結合が時間とともに強化されることが分かった。さらに,3次元システムにおいて,周皮細胞およびアストロサイトがそれぞれ血管内皮細胞シートに接着している様子が確認され,TEER値のさらなる上昇も認められた。これらの結果より,BBBの構成細胞が織りなす直接相互作用がそのバリア能の強化に影響を与えていることが示唆された。今後,本研究で実現したモデルがBBBの選択的物質輸送のメカニズム解明あるいは薬剤スクリーニングに活用されることが期待できる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A single-cell surgery microfluidic device for transplanting tumor cytoplasm into dendritic cells without nuclei mixing2023

    • 著者名/発表者名
      Kennedy Omondi Okeyo, Ryuta Hiyaji, Hidehiro Oana
    • 雑誌名

      Biotechnology Journal

      巻: 18 号: 1 ページ: 2200135-2200135

    • DOI

      10.1002/biot.202200135

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pluripotency state of mouse ES cells determines their contribution to self-organized layer formation by mesh closure on microstructured adhesion-limiting substrates2022

    • 著者名/発表者名
      Ando Yuta、Okeyo Kennedy Omondi、Adachi Taiji
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 590 ページ: 97-102

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.12.066

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Study of transmembrane ion transport under tonicity imbalance using a combination of low frequency-electrical impedance spectroscopy (LF-EIS) and improved ion transport model2022

    • 著者名/発表者名
      Li Songshi、Kawashima Daisuke、Sugawara Michiko、Obara Hiromichi、Okeyo Kennedy Omondi、Takei Masahiro
    • 雑誌名

      Biomedical Physics & Engineering Express

      巻: - 号: 3 ページ: 035024-035024

    • DOI

      10.1088/2057-1976/ac5fc5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Assessment of anisotropic transmembrane transport coefficient vector of cell-spheroid under inhomogeneous ion concentration distribution fields by electrical impedance tomography2022

    • 著者名/発表者名
      Li Songshi、Kawashima Daisuke、Okeyo Kennedy Omondi、Murata Takeshi、Takei Masahiro
    • 雑誌名

      Measurement Science and Technology

      巻: 34 号: 3 ページ: 035701-035701

    • DOI

      10.1088/1361-6501/acaa4a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 培養基板の剛性異方性による細胞配向誘導とその応用可能性2022

    • 著者名/発表者名
      オケヨ ケネディ
    • 学会等名
      TLO京都・大学発シーズ マッチングセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Triculture Model of the Blood-Brain Barrier for Assessing the Effect of Cell-Cell Interactions on Barrier Integrity2022

    • 著者名/発表者名
      Kennedy O. Okeyo
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems (NEMS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Instructive Cell Adhesion Microenvironment Direct Self-organization and Differentiation of Stem Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Kennedy O. Okeyo, Yuta Ando, and Taiji Adachi
    • 学会等名
      The 24th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS2020), ONLINE
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロメッシュによる細胞接着空間制御に基づく血管内皮細胞シートの作製とそのバリア機能の評価2020

    • 著者名/発表者名
      玉井龍太郎,オケヨ・ケネディ・オモンディ,安達泰治
    • 学会等名
      第59回日本生体医工学会大会, オンライン開催
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] マイクロメッシュ培養技術を用いたヒトiPS 細胞 から栄養外胚葉様細胞への分化誘導技術の開発2020

    • 著者名/発表者名
      新見夕姫,田邉麻衣子,大山国夫,半澤宏子,オケヨ・ケネディ・オモンディ,武田志津
    • 学会等名
      第19回日本再生医療学会総会, 岡山 オンライン開催
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 単一細胞同定のためのノイズ除去電気インピーダンス分光法(neEIS)システム2020

    • 著者名/発表者名
      [10]Tran Anh Kiet, Daisuke Kawashima, Michiko Sugarawa, Hiromichi Obara, Kennedy O. Okeyo, Masahiro Takei
    • 学会等名
      日本機械学会第31回バイオフロンティア講演会, #1A14, 上田 オンライン開催
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 構造体,細胞培養装置,配向した細胞シートならびに配向した細胞シート形成を誘導する方法2020

    • 発明者名
      安達泰治,オケヨ・ケネディ
    • 権利者名
      安達泰治,オケヨ・ケネディ
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi