• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SiC半導体中のSi空孔製作用の異種イオン混合サブミクロンビーム形成技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02673
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

石井 保行  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先進ビーム利用施設部, 課長 (00343905)

研究分担者 山崎 雄一  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 量子機能創製研究センター, 上席研究員 (10595060)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードkeVサブミクロンビーム / 異種イオン注入 / シリオン空孔 / 混合イオンマイクロビーム / SiCデバイス / イオン源 / 位置決め装置 / マイクロビーム / 異種イオン / SiC半導体デバイス / イオンマイクロビーム / シリコン空孔 / 異種イオン混在ビームの発生 / サブミクロンイオンビーム / プラズマ型イオン源
研究開始時の研究の概要

次世代パワーデバイス材料の炭化ケイ素半導体(以下、SiCデバイス)の内部の温度や磁場による電流分布等(以下、物理量)のその場観察が重要である。現在その方法がないが、有力なのは、SiCデバイス内のSi空孔(以下、Vsi)からの発光波長の変化から物理量を測定する量子センシング技術である。本研究では、応募者らが開発した単一ガスイオンのkeVサブミクロンビーム形成技術を基に、異種ガスイオンを混在させたkeVサブミクロンビームを形成し、一回の照射でSiCデバイス内の深度が異なる複数の重要要素にVsiを製作する照射する技術の開発を試みる。

研究実績の概要

次世代パワーデバイス材料の炭化ケイ素半導体(以下、SiCデバイス)の開発においては、その内部情報、温度や磁場による電流分布等(以下、物理量)の、その場観察が重要である。現在、その有力な候補は、SiCデバイス内のSi空孔(以下、Vsi)から発せられる光の波長の変化から物理量を測定する量子センシング技術である。本研究では、代表者らが開発した単一種類ガスイオンのkeVサブミクロンビーム形成装置を基に、異種ガスイオンを混在させたkeVサブミクロンビームを形成し、一回の照射で SiCデバイス内の深度が異なる複数の重要要素にVsiを製作する照射技術の開発を試みる。
令和4年度は、①令和2年度に開発したイオン源の改良と性能評価及び②次年度に実施する混合イオンビームの試料照射の準備を行った。
①では、令和2年度に開発したイオン源を、さらに改良した。令和3年度にイオン源の改良を行ったが、プラズマの発生が不安定であったため、令和4年度でさらに改良を行った。フィラメントの太さや、据付方法、絶縁方法を改良した。この結果、プラズマが安定に発生できるとともに、ペニング・イオン放電において、プラズマ発生電圧が、これまでの1/3から1/4に低減させることができた。これはプラズマ温度を下げられたことになり、マイクロビーム形成に重要なビームのエネルギー幅の低減につながるものである。
②では、次年度試料にマイクロビームを照射する際、目的の位置に正確に照射するため、試料のデジタル画像から数十マイクロメールの精度で照射位置を決める画像位置決め装置を整備した。この装置は、超長距離望遠顕微鏡と画像位置決め装置とで構成される。真空チェンバー内に設置した試料を真空外に置いた顕微鏡とCCDカメラで撮影し、デジタル変換をすることで、照射位置を決めるものである。顕微鏡とCCDカメラの解像度から、数10マイクロメートルの精度で照射位置を決めることができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度マイクロビームを形成する予定であったが、イオン源の改良を行い、イオン源をさらにマイクロビーム形成に適したものにすることができた。また、次年度に実施する予定であった試料照射装置を前倒しして整備した。これらのことから概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

混合イオンでマイクロビームを形成し、実際にSiC試料に照射する。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Analysis of Ion-Species of a Dedicated Duoplasmatron-type Ion Source for a 100 keV-Range Compact Ion-Microbeam System2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishii and T. Ohkubo
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 2326 号: 1 ページ: 012013-012013

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2326/1/012013

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Carrier dynamics of silicon vacancies of SiC under simultaneous optically and electrically excitations2021

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Yuichi、Chiba Yoji、Sato Shin-ichiro、Makino Takahiro、Yamada Naoto、Satoh Takahiro、Kojima Kazutoshi、Hijikata Yasuto、Tsuchida Hidekazu、Hoshino Norihiro、Lee Sang-Yun、Ohshima Takeshi
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 118 号: 2 ページ: 021106-021106

    • DOI

      10.1063/5.0028318

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermometric quantum sensor using excited state of silicon vacancy centers in 4H-SiC devices2021

    • 著者名/発表者名
      Hoang Tuan Minh、Ishiwata Hitoshi、Masuyama Yuta、Yamazaki Yuichi、Kojima Kazutoshi、Lee Sang-Yun、Ohshima Takeshi、Iwasaki Takayuki、Hisamoto Digh、Hatano Mutsuko
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 118 号: 4 ページ: 044001-044001

    • DOI

      10.1063/5.0027603

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 単一イオン注入装置用二段加速レンズの設計2023

    • 著者名/発表者名
      石井保行、宮脇信正、百合庸介、小野田忍、鳴海一雅、齋藤勇一
    • 学会等名
      第70回 応用物理学会 春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Design of a collimetor-less two-stage acceleration lens for a singleion-implantation system2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishii, T. Ohkubo, Y. Saito, K. Narumi, N. Miyawaki
    • 学会等名
      18th International Conference of Nuclear Technology and Applications
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 単一イオン注入装置における静電レンズの比較2022

    • 著者名/発表者名
      石井 保行、大久保 猛、宮脇 信正、鳴海 一雅、齋 藤勇一
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] シリコン空孔量子センサーによるSiCデバイス内電流誘起磁場の測定2022

    • 著者名/発表者名
      山﨑 雄一, 増山 雄太, 佐藤 真一郎, 牧野 高紘, 山田 尚人, 佐藤 隆博, 児島 一聡, 土田 秀一, 星乃 紀博, 大島 武
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of Ion Beam Generated by a Duoplasmatron-type Ion Source for a Compact 100 keV Ion Microbeam System2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishii, and T. Ohkubo
    • 学会等名
      25th International Conference on Ion Beam Analysis & 17th International Conference on Particle Induce X-ray Emission & International Conference on Secondary Ion Mass Spectrometry
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シリコン空孔量子センサーによるSiCデバイス内電流誘起磁場の測定2021

    • 著者名/発表者名
      山﨑 雄一, 増山 雄太, 佐藤 真一郎, 牧野 高紘, 山田 尚人, 佐藤 隆博, 児島 一聡, 土田 秀一, 星乃 紀博, 大島 武
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 小型イオンマイクロビーム装置用のデュオプラズマトロン型イオン源のイオン種分析2021

    • 著者名/発表者名
      石井 保行、大久保 猛
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 小型イオンマイクロビーム装置用PIGイオン源のビームエネルギー幅の測定2020

    • 著者名/発表者名
      石井保行、大久保猛
    • 学会等名
      QST高崎サイエンスフェスタ2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Measurement of Ion Beam Energy Spreads Produced by a Penning Ionization Gauge-Type Ion Source for a Mega-electron Volt Compact Ion Microbeam System2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Ishii, Takeru Ohkubo
    • 学会等名
      4th QST International Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 炭化ケイ素中のシリコン空孔 を用いた量子センシング2020

    • 著者名/発表者名
      山崎雄一, 千葉陽史, 佐藤真一郎, 牧野高紘, 山田尚人, 佐藤隆博, 土方泰斗, 児嶋一聡, 土田秀一, 星乃紀博, 大島武
    • 学会等名
      先進パワー半導体分科会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi