• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CO2ハイドレート熱サイクルによる低温排熱の電気エネルギー変換

研究課題

研究課題/領域番号 20H02675
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関北見工業大学

研究代表者

小原 伸哉  北見工業大学, 工学部, 教授 (10342437)

研究分担者 村田 美樹  北見工業大学, 工学部, 教授 (40271754)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2020年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードガスハイドレート / 蓄電池 / 物理電池 / 低温廃熱 / 小温度差発電 / 未利用エネルギー / 再生可能エネルギー / 廃熱回収 / 生成効率 / 熱・物質移動 / エネルギー変換 / 熱サイクル / ガスハイドレートサイクル / 低温廃熱利用 / ガスハイドレート熱サイクル / 解離膨張
研究開始時の研究の概要

国内の1次エネルギー消費量のおよそ7割が、低温排熱(概ね200℃以下)として最終的に放出されている。本研究は、高温側の熱源として低温排熱、低温側の熱源として外気を用いて、これら2つの熱源から実用的な効率で電力を得るものである。そこで、数十度の熱源の温度差でガスの解離とハイドレートの生成を繰返す独自のガスハイドレート熱サイクルを構成し、この熱サイクルから仕事を得て電力に変換する。ガス(CO2)ハイドレート熱サイクルのガス解離過程で生じる、数MPaの高圧CO2から高効率で仕事に変換するアクチュエータ(膨張機)の仕様を明らかにする。発電効率20%以上の電力変換を得る。

研究成果の概要

(1)提案システムによるガスハイドレート生成過程と膨張機での損失を改善して、ガスハイドレート生成過程の効率を9%、膨張機での損失を9%低減させることができた。この結果、電力出力は9.2%から18.7%に増加させることができた。
(2)ガスハイドレートの生成と解離について、熱交換器の伝熱面上の3相界面(水(液体)、CO2(ガス)、ハイドレート(固体)・伝熱面(固体)・カーボン繊維担持触媒(固体))での、熱・物質移動の構造を、試験データに基づいて調査した。上の(1)と(2)に加えて、ガスハイドレートの生成・解離時の温度・圧力条件の最適化から、総合効率54%のシステムを開発できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内の1次エネルギー消費量のおよそ7割が、低温排熱(概ね200℃以下)として最終的に放出されている。この低温排熱を動力や電力に変換できたなら、温室効果ガス排出の大幅な抑制となる。本研究では高温側の熱源として上で述べた低温排熱、低温側の熱源として外気を用いて、これら2つの熱源の温度差から実用的な効率で電力を得られるかが社会的意義である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Energy storage device based on a hybrid system of a CO2 heat pump cycle and a CO2 hydrate heat cycle2023

    • 著者名/発表者名
      Shin'ya Obara
    • 雑誌名

      Renewable and Sustainable Energy Reviews

      巻: 179 ページ: 113290-113290

    • DOI

      10.1016/j.rser.2023.113290

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Study on a carbon dioxide hydrate power generation system employing an unstirred reactor with cyclopentane2023

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kawai, Shin'ya Obara
    • 雑誌名

      Energy

      巻: 230 ページ: 120822-120822

    • DOI

      10.1016/j.energy.2021.120822

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Storage and discharge efficiency of small-temperature-difference CO2 hydrate batteries with cyclopentane accelerators2021

    • 著者名/発表者名
      Jiyou Qin, Daigo Chinen, Shin'ya Obara
    • 雑誌名

      Applied Energy

      巻: 308 ページ: 118315-118315

    • DOI

      10.1016/j.apenergy.2021.118315

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CO2 ガスハイドレート熱サイクルによる電力用バッテリーの開発2023

    • 著者名/発表者名
      頓宮大貴、髙木大夢、小原伸哉
    • 学会等名
      第32回環境工学総合シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シクロペンタン促進剤によるCO2ハイドレート生成状態の温度シフト2023

    • 著者名/発表者名
      頓宮大貴、小原伸哉
    • 学会等名
      日本機械学会北海道支部 第60 回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] CO2 ハイドレートバッテリーのエネルギー貯蔵モードの効率調査2022

    • 著者名/発表者名
      頓宮大貴、小原伸哉
    • 学会等名
      令和4年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Development of Storage Battery Using CO2 Gas Hydrate Thermal Cycle2022

    • 著者名/発表者名
      Daiki Tongu、Hiromu Takaki、Sin`ya Obara
    • 学会等名
      2022 IEEE International Conference on Power and Energy (PECon)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北海道の地域特性を活かした再エネ利用システム2021

    • 著者名/発表者名
      小原 伸哉
    • 学会等名
      脱炭素社会実現に向けた再エネ利用システムの研究開発に関する講演会、化学工学会エネルギー部会、
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シクロペンタンCO2ハイドレート発電システムのエネルギー貯蔵特性2021

    • 著者名/発表者名
      川合政人、小原伸哉
    • 学会等名
      令和3年度電気・情報関係 学会北海道支部連合大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] シクロペンタン生成促進剤を添加した際のCO2ハイドレート生成量の調査2021

    • 著者名/発表者名
      頓宮 大貴 、小原 伸哉、 川合 政人
    • 学会等名
      日本機械学会北海道支部 第59 回講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi