研究課題/領域番号 |
20H02700
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分32010:基礎物理化学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
井村 考平 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80342632)
|
研究分担者 |
長谷川 誠樹 早稲田大学, 理工学術院, 助教 (50962487)
今枝 佳祐 北海道大学, 理学研究院, 助教 (30754717)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | ナノ物性 / 光場操作 / 光励起状態 / エネルギー伝達 / 光場制御 / ナノ物質 |
研究開始時の研究の概要 |
物質機能やエネルギー伝達を精緻に制御することは,科学技術における究極的な課題の一つです。この目標を達成するためには,従来の枠組みを超えた制御法の構築が不可欠です。サブ波長スケールのナノ物質は,光を空間的また時間的に閉じ込めて光の場を増強します。この増強した光の場を使うと,物質に新しい特性を誘起することができます。しかし,その学術的追求は,はじまったばかりで十分ではありません。本研究では,光の場を自在に操作することにより,物質機能とエネルギー伝達を制御することを最終目標としています。
|
研究成果の概要 |
物質の光特性は,励起状態の特性と密接に関係していることから,波動関数を基軸とする励起状態制御法は,物質の機能制御の有望な方法となる。従来の枠組みを超えた物質機能を実現するためには,新しい概念に基づいた光励起状態制御法を開拓する必要がある。本研究では,光場操作によるナノ物質の光励起状態の制御法の構築と局在光場と強結合により新規光学特性の実現に取り組みこれらを達成した。本研究で得られた成果は,光励起状態の自在制御とエネルギー伝達制御の実現において,今後重要性を増すと期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
物質の光機能は,光エネルギーの有効活用やデバイス開発において重要である。これを自在に制御することができれば,環境負荷の低減や再生エネルギーの利用効率向上につながる可能性がある。しかし,これを制御するには,従来の枠組みを超えた制御法を構築する必要がある。本研究では,特殊な電場の空間構造をもつ光を使い物質機能の制御法を構築した。本研究で得られた成果は,光機能の制御とエネルギー伝達制御の実現において重要となることが期待される。
|