• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子界面の化学状態の可視化による分子レベル接着機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H02702
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

山根 宏之  国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, 客員研究員 (50402459)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワード接着 / 高分子 / 複合材料 / 化学結合 / 軟X線顕微鏡 / 界面 / 軟X線顕微鏡 / 化学イメージング / 接着界面 / 軟X線イメージング / 放射光 / 顕微軟X線分光 / 軟X線分光 / プラズマ処理 / 軟X線顕微分光
研究開始時の研究の概要

物質と物質の「接着」は古来より用いられてきた接合技術で、分子レベルからマクロレベルまでの幅広い物理的・化学的現象が関与する。しかしながら、接着強度を決定づける分子レベルでの接着メカニズムは未だ明らかになっていないのが現状である。
本研究では、接着界面における物理的・化学的状態の可視化に挑む。放射光軟X線の元素・官能基選択性を駆使した顕微分光測定を適用することで、分子レベルでの接着メカニズムを明らかにする。これにより接着界面の学理を確立するとともに産業界への貢献を目指す。

研究成果の概要

高分子系複合材料の軽くて強い特長を活かしきる組立技術として接着が期待されている。接着メカニズムにはマクロスケールから分子レベルに至る様々な物理・化学現象が関与し、マクロな視点の接着界面の研究については多くの知見が蓄積されてきた。一方、接着強度に大きく影響する分子レベルの接着メカニズムの理解は限定的である。
本研究課題では、放射光を用いた軟X線顕微鏡を接着界面観察に適用し、接着界面の物理的・化学的状態の可視化に取り組んだ。その結果、サブμmレベルの複雑な界面構造、官能基分布、分子レベルでの共有結合形成など、接着メカニズムにおけるマルチスケール現象の観察に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な工業製品の実装において接着は製品の性能や寿命を決める問題として広く認識されている。本課題で得られた研究成果を実験を実施したSPring-8を通じてプレスリリースを行った結果、様々な企業から本研究で確立した方法論についての問い合わせを受けている。このプレスリリースの内容は工業系の商業誌「月刊JETI, 2023年5月号」でも紹介されている。さらに、各種学会での招待講演の依頼もきており、学術的にも社会的にも波及効果のある成果が得られたと考えている。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 軟X線顕微分光2023

    • 著者名/発表者名
      山根 宏之
    • 雑誌名

      高分子

      巻: 72 ページ: 52-54

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Visualizing interface-specific chemical bonds in adhesive bonding of carbon fiber structural composites using soft X-ray microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Yamane Hiroyuki、Oura Masaki、Yamazaki Noriko、Ishihara Tomoko、Hasegawa Koichi、Ishikawa Tetsuya、Takagi Kiyoka、Hatsui Takaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-022-20233-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 軟X線顕微鏡による樹脂接着界面の化学状態の可視化2022

    • 著者名/発表者名
      山根 宏之, 大浦 正樹, 初井 宇記
    • 雑誌名

      日本ゴム協会誌

      巻: 95 号: 12 ページ: 340-346

    • DOI

      10.2324/gomu.95.340

    • ISSN
      0029-022X, 1884-0442
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physical and chemical imaging of adhesive interfaces with soft X-rays2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamane, Masaki Oura, Osamu Takahashi, Tomoko Ishihara, Noriko Yamazaki, Koichi Hasegawa, Tetsuya Ishikawa, Kiyoka Takagi, Takaki Hatsui
    • 雑誌名

      Communications Materials

      巻: 2 号: 1

    • DOI

      10.1038/s43246-021-00168-5

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 放射光軟X線を用いた接着界面の化学状態可視化2023

    • 著者名/発表者名
      山根宏之
    • 学会等名
      日本接着学会中部支部講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 軟X線顕微鏡による接着界面の物理的・化学的状態の可視化2021

    • 著者名/発表者名
      山根宏之
    • 学会等名
      日本表面真空学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 軟X線顕微分光による接着界面の可視化2021

    • 著者名/発表者名
      山根宏之
    • 学会等名
      Nanospec 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 炭素繊維複合材の接着接合領域の化学結合分布を可視化

    • URL

      http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2022/221012/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi