研究課題/領域番号 |
20H02753
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分34010:無機・錯体化学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
直田 健 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (20164113)
|
研究分担者 |
川守田 創一郎 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (00708472)
鈴木 修一 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (80433291)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2020年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | りん光 / 白金錯体 / 金錯体 / 発光 / 分子集合 / CPL / ラジカル / 凝集状態 / リン光 / 固体発光 / 金属錯体 / 有機ラジカル / 超分子キラリティー |
研究開始時の研究の概要 |
新規3次元構造を有する金属錯体やラジカル種による異方的分子運動性と集合制御を用いた新発光制御および物性制御法を開拓する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、特異な異方運動性を有するπおよびd-π共役分子を合理的に設計することで新たな光機能創成を目指し、多様な有機分子およびりん光性遷移金属の合成と外部刺激応答性など高機能な光物性を有する材料の創出を達成した。これらはセンサーや記録材料への応用可能な分子材料の基礎的な設計指針を提供する。これらの研究成果は17報の化学雑誌への報告と、国際学会を含む41件の学会発表として成果発表を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、新たな光機能を創成しうる異方運動性を有するπおよびd-π共役分子の設計指針を提供することを目的としており、とくに凝集状態での外部刺激に応答した発光強度、発光色、赤外光透過性、CPLの制御に着目して新機能性分子を開発してきた。本研究の学術的意義は、凝集状態での分子間の相互作用や分子の構造変化を外部刺激で適切に制御可能にするための分子設計を提供することであり、可動性を特定方向に限定することで外部刺激により集合状態の変化を実現する具体的方法論を確立することができた。社会的意義として、将来的に次世代センサーや記録材料へ応用可能であり、スマートデバイスの基礎材料を提供する。
|