研究課題/領域番号 |
20H02777
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
寺崎 正紀 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (10363904)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
|
キーワード | 新規発生源 / 有機汚染物質 / 芳香族化合物 / 河川水質 / 成分分析 / 相関解析 / 発生源推定 / 生態リスク評価 / 代謝変換 / 健康リスク評価 / 受容体毒性試験 / 体内動態 / 蓄積性 / 藻類生長阻害試験 / 生活関連物質 / 生態リスク / 臭素化体 / 非意図的物質 / 医薬・化粧品 / 生態毒性 / 臭素化パラベン / 一斉分析 / GC-MS / ハロゲン化体 / 生活排水 / 環境動態 / 生物蓄積性 / 構造活性相関解析 |
研究開始時の研究の概要 |
生活製品から生じる未規制の有機汚染物質を取り上げ、環境中の濃度、汚染物質の発生原因、野生生物への蓄積状況など水圏環境で進行する汚染過程を明らかにする。得られた知見をもとに、ヒトや野生生物への影響の大きさや今後の環境汚染の見通しを評価する。また今後の規制対象の必要性や代替物質の開発に有用な情報も発信する。
|
研究成果の概要 |
日常的に使用する製品から生じる水質汚染物質の中でも、規制や水質基準の設定がない芳香族化合物に焦点を当て、水環境中における種類や汚染濃度の実態を解明した。さらに生物に取り込まれた際に生じる毒性影響や水生生物への影響を明らかにするとともに、製品中の含有量解析とこれまで知られていなかった汚染発生源を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界的な水質汚染の実態解明や浄化技術の開発が見込まれるほか、製品の残留基準の検討など汚染対策や製品改良に向けた取り組みの加速が期待される。
|