• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリマーブラシを利用した液体の滑落性を向上させる表面処理技術

研究課題

研究課題/領域番号 20H02805
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

穂積 篤  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (40357950)

研究分担者 浦田 千尋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (40612180)
佐藤 知哉  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (40783874)
宮前 孝行  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80358134)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードポリマーブラシ / 表面化学 / 動的ぬれ性 / 滑落性 / 原子移動ラジカル重合法 / 非フッ素化合物 / ゾル-ゲル法 / 重合開始性官能基 / 前進/後退接触角 / ぬれ性 / 重合開始層 / ゾル-ゲル法 / 重合開始基 / グラフト密度 / ゾルーゲル法 / Paint-on法 / ペイントオン法 / 静的/動的接触角 / 撥水性 / ATRP法 / 動的濡れ性
研究開始時の研究の概要

高分子鎖を基材に固定した“ポリマーブラシ”は、従来の有機薄膜材料とは異なった新しい構造・物性を有する材料として注目されている。ポリマーブラシを用いた固体の表面改質に関するこれまでの研究では、ポリマー鎖がより高密度(Solid-like)に充填された状態を作ることが耐摩耗性、摺動性、接着性、撥水/撥油性を向上させる上で重要であるとされてきた。本研究では、今までの発想とは真逆に、ポリマーブラシの密度を疎にし、ポリマー鎖が駆動することができる“Liquid-like”な表面状態を作り出すことで液体の滑落性が向上するこれまでにない表面処理技術の開発を目指す。

研究成果の概要

ポリマーブラシを利用した液体の滑落性を向上させる表面処理の開発に取り組んだ。ゾル-ゲル法により作製した重合開始基濃度を任意に制御した開始層を起点とし、大気中でポリマーブラシの合成が可能な改良型原子移動ラジカル重合法により、各種モノマーを重合させることでグラフト量/密度の異なるポリマーブラシを合成し、得られた表面の水に対する静的/動的ぬれ性について調査した。いずれの原料を用いた場合でも、重合の進行により、得られた表面のぬれ性が大きく変化し、特に,重合開始基濃度を精密に制御することで,得られるポリマーブラシ表面の接触角ヒステリシスを小さくし、滑落性を向上させることが可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで,ポリマーブラシを用いた固体の表面改質に関する研究では,ポリマー鎖がより高密度に充填された“Solid-like”な状態を作ることが撥液性を向上させるために重要であるとされてきた。本研究課題では、新たに開発したゾル-ゲル法による重合開始基密度の精密制御技術により,グラフト密度が疎でポリマー鎖が駆動できる“Liquid-like”な表面状態を作り出すことにより水滴の滑落性を向上させることが可能となった。この結果は,従来の高密度化を目指したポリマーブラシの研究とは真逆の発想に基づく新しいものであり,ポリマーブラシを利用したこれまでにない実用的な表面処理技術に繋がることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Simple and Scalable Protocol for Producing Hydrophobic Polymer Brushes Beyond Wafer-Scale Dimensions toward Real-Life Applications2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Sato, Gary J. Dunderdale, and Atsushi Hozumi
    • 雑誌名

      ACS Appl. Polym. Mater.

      巻: 3 号: 3 ページ: 1395-1405

    • DOI

      10.1021/acsapm.0c01244

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ゾル-ゲル法を利用した重合開始剤の無限希釈とそれに伴うポリマーブラシのグラフト密度変化:重合に必要な表面開始剤の下限濃度の決定2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 知哉、中村 聡、浦田 千尋、穂積篤
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Paint-on” SI-ATRP法を用いて作製した疎水性ポリマーブラシの特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤知哉、中村 聡、浦田千尋、穂積 篤
    • 学会等名
      第70回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ポリマーブラシの簡易/大面積合成技術“Paint-on”法を用いた固体表面のぬれ性制御2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤知哉、浦田千尋、穂積篤
    • 学会等名
      2021年 繊維学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 防曇コーティングにおける最新技術動向と防曇メカニズム・評価・試験法および多機能性付与・応用展開2021

    • 著者名/発表者名
      穂積篤、佐藤知哉
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      株式会社AndTech
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi