• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい発電デバイス混合エントロピー電池の出力向上

研究課題

研究課題/領域番号 20H02836
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関東京農工大学

研究代表者

中村 暢文  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60313293)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワード発電装置 / イオン液体 / 下限臨界溶解温度 / 再生可能エネルギー / 熱電変換 / 二次電池
研究開始時の研究の概要

イオン液体-水混合系には、高温では二層で、低温では一層になる下限臨界溶解温度(LCST)型の相挙動を示すものがある。LCST型の変化は僅かな温度変化で起こり、系中に溶解した無機塩の濃度変化をもたらす。この挙動を利用し、塩濃度差により発電する混合エントロピー電池(MEB)を我々が発明した。本研究の目的は、ある種のイオン液体-水混合系がLCST型の相挙動を示す要因を実験的に整理すること、および、この混合系を電解質とするMEBの出力向上である。まず、水とLCST型の相挙動を示すイオン液体を作製し、それらの相挙動を調べる。その中でMEBに最適な混合溶液を用いて、高出力化を試みる。

研究成果の概要

下限臨界溶解温度(LCST)挙動を示すイオン液体(IL)を利用した混合エントロピー電池(MEB)の出力向上に取り組んだ。まずはLiイオンを構成要素とするILでLCST挙動を示すものを見出した。このLi-tetrabutylphosphonium phthalate(Li[P4444][PA]) / NaCl水溶液系 (P4-NaCl system)でLi+やCl-の活量変化による発電に成功した。P4-NaCl systemでは、相転移時の Li+の濃度変化が小さかったため、添加する無機塩にKClを用いたP4-KCl systemを採用した。このMEBの獲得電力はさらに大きくなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究によりLCST挙動を示すための要因や無機塩添加によってLCSTがどのように変化するかの基礎的な知見を得ることができた。また、Liイオンを含むイオン液体でLCSTを示すものを世界で初めて見出した。これらのことは学術的に価値がある。さらにこのILを用いて、従来のLCST-MEBをしのぐ出力が得られることを見出した。このことは、これまでに再生可能エネルギーの平準化に用いられてきたレドックスフロー電池を上回る新しいデバイスを作製できる可能性を示唆しており、社会的にも大変意義深いと考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Improved renaturation process of aggregated recombinant proteins through the design of hydrated ionic liquids2023

    • 著者名/発表者名
      Fujita Kyoko、Kobayashi Kazune、Ito Anna、Yanagisawa Shun、Ichida Kimiyoshi、Takeda Kouta、Nakamura Nobuhumi、Ohno Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Liquids

      巻: 377 ページ: 121440-121440

    • DOI

      10.1016/j.molliq.2023.121440

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biosensors: Enzyme Sensors2023

    • 著者名/発表者名
      Kouta Takeda, Nobuhumi Nakamura
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Sensors and Biosensors

      巻: 1 ページ: 281-297

    • DOI

      10.1016/b978-0-12-822548-6.00042-x

    • ISBN
      9780128225493
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biorefinery of galacturonic acid using a biofuel cell as a reactor2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoe Nakagawa, Hayato Abe, Tomoko Gessei, Kouta Takeda, Kiyohiko Igarashi, Nobuhumi Nakamura
    • 雑誌名

      Reaction Chemistry & Engineering

      巻: 7 号: 12 ページ: 2629-2635

    • DOI

      10.1039/d2re00202g

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a Copper-electrodeposited Gold Electrode for an Amperometric Creatinine Sensor to Detect Creatinine in Urine without Pretreatment2021

    • 著者名/発表者名
      SATO Naoko、TAKEDA Kouta、NAKAMURA Nobuhumi
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 89 号: 3 ページ: 313-316

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.21-00016

    • NAID

      130008034693

    • ISSN
      1344-3542, 2186-2451
    • 年月日
      2021-05-05
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An amperometric biosensor of L-fucose in urine for the first screening test of cancer2021

    • 著者名/発表者名
      Takeda Kouta、Kusuoka Ryo、Inukai Misaki、Igarashi Kiyohiko、Ohno Hiroyuki、Nakamura Nobuhumi
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics

      巻: 174 ページ: 112831-112831

    • DOI

      10.1016/j.bios.2020.112831

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct electron transfer process of pyrroloquinoline quinone dependent and flavin adenine dinucleotide dependent dehydrogenases: Fundamentals and applications2021

    • 著者名/発表者名
      Takeda Kouta、Nakamura Nobuhumi
    • 雑誌名

      Current Opinion in Electrochemistry

      巻: 29 ページ: 100747-100747

    • DOI

      10.1016/j.coelec.2021.100747

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bioelectrocatalysis based on direct electron transfer of fungal pyrroloquinoline quinone-dependent dehydrogenase lacking the cytochrome domain2020

    • 著者名/発表者名
      Takeda Kouta、Kusuoka Ryo、Birrell James A.、Yoshida Makoto、Igarashi Kiyohiko、Nakamura Nobuhumi
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta

      巻: 359 ページ: 136982-136982

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2020.136982

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermoresponsive ionic liquid/water mixtures for separation and purification technologies2020

    • 著者名/発表者名
      Deguchi Yuki、Nakamura Nobuhumi、Ohno Hiroyuki
    • 雑誌名

      Separation and Purification Technology

      巻: 251 ページ: 117286-117286

    • DOI

      10.1016/j.seppur.2020.117286

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of a novel quinohemoprotein from a eukaryote and its application in electrochemical devices2020

    • 著者名/発表者名
      Takeda Kouta、Igarashi Kiyohiko、Yoshida Makoto、Nakamura Nobuhumi
    • 雑誌名

      Bioelectrochemistry

      巻: 131 ページ: 107372-107372

    • DOI

      10.1016/j.bioelechem.2019.107372

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 温度応答性イオン液体由来高分子電解質ゲルの応答温度及び吸水量の制御2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋 拓海、小杉 洋平、吉田 卓寛、岩澤 広将、田中 正樹、一川 尚広
    • 学会等名
      日本化学会第103回春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] LCST型相転移挙動を示す水-イオン液体混合系へ添加した無機塩の分配挙動の解明2022

    • 著者名/発表者名
      小杉洋平、田中正樹、大野弘幸、中村暢文
    • 学会等名
      第12回イオン液体討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] イオン液体由来高分子電解質ハイドロゲルの相転移温度と吸脱着量の制御2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋 拓海、小杉 洋平、吉田 卓寛、田中 正樹、一川 尚広、中村 暢文
    • 学会等名
      第12回イオン液体討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] LCST型相転移挙動を示す水-イオン液体混合系を用いた混合エントロピー電池の開発2022

    • 著者名/発表者名
      小杉洋平、田中正樹、一川尚広、大野弘幸、中村暢文,
    • 学会等名
      第12回イオン液体討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Redox Potentials and pKa Values of Pyrroloquinoline Quinone Cofactor in Fungal Quinohemoprotein by Protein Film Voltammetry2022

    • 著者名/発表者名
      Kouta Takeda, Kiyohiko Igarashi, Nobuhumi Nakamura
    • 学会等名
      10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LCST型相転移挙動を示すイオン液体/無機塩水溶液を利用した混合エントロピー電池の検討2021

    • 著者名/発表者名
      小杉洋平,吉田卓寛,大野弘幸,中村暢文
    • 学会等名
      2021電気化学秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] LCST 型相転移挙動を示すイオン液体/無機塩水溶液系を利用した混合エントロピー電池における添加する無機塩の検討2021

    • 著者名/発表者名
      小杉 洋平,吉田 卓寛,大野 弘幸,中村 暢文
    • 学会等名
      第11回イオン液体討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 温度応答性イオン液体由来高分子電解質ゲルを利用した混合エントロピー電池の作製2021

    • 著者名/発表者名
      吉田卓寛,一川尚広,大野弘幸,中村暢文
    • 学会等名
      第11回イオン液体討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Direct electron transfer of fungal pyrroloquinoline quinone-dependent dehydrogenase with and without the cytochrome domain2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuhumi Nakamura
    • 学会等名
      2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New mixixing entropy battery,using thermoresponsive ionic liquid derived polyelectrolyte gels2021

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Yoshida, Taro Shibuya, Risa Sato, Hiroyuki Ohno, Nobuhumi Nakamura
    • 学会等名
      2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クレアチニンを検出するためのバイオ電極の作製2021

    • 著者名/発表者名
      原口真綺,佐藤菜穂子,中村暢文
    • 学会等名
      電気化学会第88回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 相変化を利用した浸透圧抑制による塩濃度差を駆動力とした混合エントロピー電池の検討2020

    • 著者名/発表者名
      渋谷太郎,佐藤梨沙,大野弘幸,中村暢文
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 近未来のデジタルヘルスを支える酵素バイオ技術 第Ⅲ編第2章「金ナノ粒子修飾電極」,第Ⅳ編第5章「アンペロメトリック酵素センサによる尿中ガンマーカー検出」2022

    • 著者名/発表者名
      冨永昌人編 中村暢文著
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781316604
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 「酵素トランスデューサーと酵素技術展開」第20章「バイオマス化合物を燃料とする酵素バイオ燃料電池」2020

    • 著者名/発表者名
      三林浩二編 武田康太・中村暢文著
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781314884
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 中村・一川研究室ホームページ

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~nakamura/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi