• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽元素カチオン置換に基づく中低温作動プロトン伝導体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20H02841
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関京都大学

研究代表者

松井 敏明  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90378802)

研究分担者 竹入 史隆  分子科学研究所, 物質分子科学研究領域, 助教 (20824080)
室山 広樹  京都大学, 工学研究科, 講師 (40542105)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードプロトン伝導体 / 固体電解質 / イオン交換 / カチオン伝導性セラミックス
研究開始時の研究の概要

250~500℃の中低温域において十分なイオン伝導度を発現する材料は存在しない。本研究では、この未開拓領域を埋める新しいプロトン伝導性固体電解質材料群を開発すると共に、イオン伝導機構を解明する。また、アルカリ金属などの軽元素を含むセラミックスを骨格に用い、H+/軽元素カチオンのイオン交換により所望のプロトン伝導体を作製する新しい設計手法を用いる。これにより、電解質設計指針の確立と実用デバイスへの展開を図る。

研究成果の概要

本研究では、プロトン伝導体の未開拓領域である250~500℃の中低温域において、新規プロトン伝導性固体電解質を開発することを目的とした。軽元素カチオン伝導体に簡便な手法であるイオン交換処理を施すことでプロトン伝導体に転換することを試みた。詳細な条件検討の結果、中低温域において実用的なイオン伝導度を有する材料の開発に成功した。一方で熱力学的安定性の改善に関する課題も明らかになっていることから、改良を加えることで実用デバイスへの展開が期待される。また、イオン交換処理による新たな材料群の創製に繋がる成果である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、250~500℃の中低温域において高効率な物質・エネルギー変換の実現が可能な電気化学デバイス(燃料電池や水電解装置、電気化学的水素ポンプなど)の構築に繋がる。これらのデバイスは、水素の関わる反応を入出力電流・電圧に応じて制御可能であるが、これまで実用的な電解質が未開発であったため、その検討が全く行われていなかった。したがって、学術的意義は非常に高い。また、低炭素社会の実現およびそれに伴う再生可能エネルギーの大量導入には、水素をエネルギー媒体とする社会の構築が不可欠であり、本研究成果を基礎とする新しいデバイスの実現はその一助となることが期待され、社会的意義も高い。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 中温域における(Li,H)3.5Zn0.25GeO4の電気化学特性2023

    • 著者名/発表者名
      松井敏明、小関貴、宮崎一成、室山広樹、今川健一、岡田佳巳、江口浩一
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Li+/H+イオン交換したLi14Zn(GeO4)4の電気化学特性2021

    • 著者名/発表者名
      松井敏明、宮崎一成、小関貴、室山広樹、今川健一、岡田佳巳、江口浩一
    • 学会等名
      第47回固体イオニクス討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi