• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネのヒ素吸収・移行モデル構築による高温下での子実ヒ素濃度上昇機構解明と低減戦略

研究課題

研究課題/領域番号 20H02889
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関島根大学

研究代表者

松本 真悟  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (00346371)

研究分担者 小野 圭介  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (20549555)
須田 碧海  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 主任研究員 (20789573)
小葉田 亨  島根大学, その他部局等, 名誉教授 (60186723)
小林 和広  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (90234814)
赤羽 幾子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (90530569)
森野 和子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 主任研究員 (30355573)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードヒ素 / コメ / 温暖化 / 登熟 / ケイ酸 / 鉄 / 水管理 / TGC / 高温 / コシヒカリ / 低ヒ素変異体 / 高ヒ素変異体 / 主茎1本仕立て / 中干し / 気温 / 品種 / 無機ヒ素 / DMA / 高温登熟障害 / 土壌改良材
研究開始時の研究の概要

日本人の無機ヒ素摂取量の約60%がコメ由来であり,早急に高温によるコメのヒ素濃度上昇機構の解明と低減対策を立てる必要がある.ヒ素は篩管を通じてコメに蓄積されることが報告されているが,子実のデンプン蓄積とヒ素蓄積との関係はほとんど明らかにされていない.本研究では,高温によるコメの無機ヒ素濃度上昇機構について,ヒ素の1.土壌での可溶化,2.根による吸収,3.地上部への転流・移行,4.節での隔離,5.穂の蒸散,6.デンプン蓄積とヒ素蓄積の関係の6つの過程を解析し,高温によるコメのヒ素蓄積リスク予測モデルを構築するとともに,それに基づく高温下のコメのヒ素濃度低減のための栽培・育種戦略を提言したい.

研究成果の概要

水稲栽培において登熟期の高温により玄米中のヒ素濃度が上昇することが示唆されている.本研究で著者らは温度傾斜型チャンバー,コンクリート枠および圃場水田において出穂後の高温処理により実際に玄米中のヒ素濃度が上昇することを明らかにした.また,そのメカニズムは,玄米に蓄積するほとんどのヒ素は出穂後2週間までであり,登熟期が高温であるほど玄米への炭水化物の転流量が減少してヒ素に対する“希釈効果”が低減されるためであると示唆した。また,従来から玄米中のヒ素濃度の低減に効果的なケイ酸および鉄資材の施用並びに出穂前後の落水管理は高温条件下でも有効であることを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際的な食品規格を策定するコーデックス委員会で,玄米無機ヒ素濃度の国際基準値が0.35 mg/kgに設定され(2016年),非汚染土壌においても玄米ヒ素濃度の低減が厳しく求められている.一方,IPCC第5次評価報告書では将来的な高温傾向が続くと指摘されている.農林水産省の全国調査から,水稲栽培においては登熟期の高温により玄米中のヒ素濃度の上昇が報告されており,我が国の主食であるコメの安全性が懸念される現状となっている.本研究では登熟期の高温による玄米ヒ素濃度の上昇メカニズムを明らかにするとともにその栽培的な対策を提言した.これは今後の安全なコメ生産の極めて重要な知見となると考えられる.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Factors causing the increase in arsenic concentration in brown rice due to high temperatures during the ripening period and its reduction by applying converted furnace slag2023

    • 著者名/発表者名
      Protima Dhara, Junko Kasuga, Yuta Koyama, Keita Fujisaki, Masayuki Kadowaki, Kazuhiro Kobayasi, Shingo Matsumoto
    • 雑誌名

      JOURNAL OF PLANT NUTRITION

      巻: 46 号: 11 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1080/01904167.2022.2160746

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「コシヒカリ」/「タカナリ」正逆染色体断片置換系統と 準同質遺伝子系統の玄米無機ヒ素濃度と整粒歩合の調査2023

    • 著者名/発表者名
      森野和子・千葉雅大・安部匡・上田忠正・安達俊輔・馬場浩司・古屋愛珠・ 松本真悟・春日純子・藤崎彗太・小山雄太・荒尾知人・福田あかり
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事

      巻: 92 ページ: 9-18

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mineral weathering and silicon uptake by rice plants promote carbon storage in paddy fields2021

    • 著者名/発表者名
      Kusa, K., Moriizumi, M., Hobara, S., Kaneko, M., Matsumoto, S., Kasuga, J., Ae, N.
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition

      巻: 68 号: 2 ページ: 162-170

    • DOI

      10.1080/00380768.2021.1878471

    • NAID

      210000158998

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of High Temperature During the Ripening Period on the Arsenic Accumulation in Rice Grain Grown on Uncontaminated Soil with Relatively Low Level of Arsenic.2021

    • 著者名/発表者名
      Protima Dhar, Kazuhiro Kobayashi, Kazuhiro Ujiie, Fumihiko Adachi, Junko Kasuga, Ikuko Akahane, Tomohito Arao and Shingo Matsumoto.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society of Agricultural Technology Management

      巻: 27 ページ: 133-145

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Increase in the Arsenic Concentration in Brown Rice Due to High Temperature during the Ripening Period and Its Reduction by Silicate Material Treatment2020

    • 著者名/発表者名
      Dhar Protima、Kobayashi Kazuhiro、Ujiie Kazuhiro、Adachi Fumihiko、Kasuga Junko、Akahane Ikuko、Arao Tomohito、Matsumoto Shingo
    • 雑誌名

      Agriculture

      巻: 10 号: 7 ページ: 289-289

    • DOI

      10.3390/agriculture10070289

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 登熟期の高温がダイズの生育および子実カドミウム濃度に及ぼす影響とケイ酸資材施用効果の検証2023

    • 著者名/発表者名
      松本眞悟・岩谷 凌・歌詞が純子
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 登熟期の高温による 玄米ヒ素濃度の上昇 ならびに 水管理によるその低減2022

    • 著者名/発表者名
      藤﨑彗太・春日純子・松本真悟
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 登熟期の高温による玄米ヒ素濃度の上昇ならびにケイ酸・鉄資材施用による その低減2021

    • 著者名/発表者名
      藤﨑彗太・松本真悟・春日純子・小山雄太
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 登熟期の高温が玄米ヒ素濃度に及ぼす影響の品種間差異および遺伝的要因の解明2021

    • 著者名/発表者名
      小山雄太・松本真悟・春日純子・藤﨑彗太
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 出穂後の気温上昇により上昇する玄米ヒ素濃度に対するケイ酸・鉄資材の施用による低減効果2020

    • 著者名/発表者名
      松本真悟 春日純子 藤崎彗太 小山雄太
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi