• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CRISPR-Cas系とトランスポゾンの相互作用によるDNA転移の分子基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H02916
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関九州大学

研究代表者

沼田 倫征  九州大学, 農学研究院, 准教授 (10401564)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2020年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワードCRISPR-Cas / トランスポゾン / CAST / PAM / ゲノム編集 / クライオ電子顕微鏡 / 単粒子解析 / 定量PCR / crRNA / Casタンパク質 / エフェクター / DNA転移 / ゲノム / クライオEM / RNA-タンパク質複合体 / エフェクター複合体 / 腸炎ビブリオ
研究開始時の研究の概要

CRISPR-Cas系は原核生物の獲得免疫系として機能する一方、一部のCRISPR-Cas系がトランスポゾンにコードされており、それと共同してDNAの転移を引き起こす。トランスポゾンと共役したCRISPR-Cas系がDNAの転移を誘導する方法としては、エフェクター複合体がcrRNAを利用して標的となるゲノム領域を特定した後、トランスポゼースが標的部位にリクルートされてドナーとなる配列を標的部位に挿入すると考えられているが、その詳細な分子機構は未解明である。本研究では、生化学的および構造生物学的な手法を用いて、トランスポゾンと共役したCRISPR-Cas系がDNAを転移するしくみを解明する。

研究成果の概要

CASTは、CRISPR-Casエフェクター(Cascade)とトランスポジションタンパク質(TnsA、TnsB、TnsC、TniQ)が共同してDNA上を転移するトランスポゾンである。本研究では、標的DNAと結合したTniQ-Cascadeを調製して、クライオ電顕単粒子解析により、複合体の構造を決定した。その結果、エフェクターとPAMとの相互作用機構が明らかになった。PAM配列に変異を導入した標的プラスミドを作製してDNA転移効率を測定し、TniQ-CascadeによるPAM配列の特異性が明らかになった。また、変異型TniQ-Cascadeを調製しDNA転移効率を定量PCRにより解析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Cas9を利用したゲノム編集では、細胞に備わっている相同組換え修復を利用して遺伝子をノックインする。一方、CASTはトランスポジションタンパク質の活性を利用してゲノムにDNAを挿入するため、既存のしくみとは全く異なる機構でゲノムを編集することができる。さらに、CASTは長鎖DNAをゲノムに挿入することが可能であるため、これまで困難であった大きな遺伝子を細胞のゲノムにノックインすることが可能になると考えられる。このように、CASTを利用することで既存のゲノム編集を凌駕する技術開発が期待できる。CASTの研究は、細菌における病原因子の伝達機構を理解する上でも重要であり、意義の大きな研究である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Family D DNA polymerase interacts with GINS to promote CMG-helicase in the archaeal replisome.2022

    • 著者名/発表者名
      Oki, K., Nagata, M., Yamagami, T., Numata, T., Ishino, S., Oyama, O., and Ishino, Y.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res.

      巻: 50 号: 7 ページ: 3601-3615

    • DOI

      10.1093/nar/gkab799

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A chemical probe based on the PreQ1 metabolite enables transcriptome-wide mapping of binding sites2021

    • 著者名/発表者名
      Balaratnam, S., Rhodes, C., Bume, D.D., Connelly, C.M., Lai, C.C., Kelley, J.A., Yazdani, K., Homan, P.J., Incarnato, D., Numata, T. and Schneekloth, J.S. Jr.
    • 雑誌名

      Nat. Commun.

      巻: 12 号: 1 ページ: 5856-5856

    • DOI

      10.1038/s41467-021-25973-x

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] DNA polymerase D temporarily connects primase to the CMG-like helicase before interacting with proliferating cell nuclear antigen2021

    • 著者名/発表者名
      Oki Keisuke、Yamagami Takeshi、Nagata Mariko、Mayanagi Kouta、Shirai Tsuyoshi、Adachi Naruhiko、Numata Tomoyuki、Ishino Sonoko、Ishino Yoshizumi
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 49 号: 8 ページ: 4599-4612

    • DOI

      10.1093/nar/gkab243

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Minimal protein-only RNase P structure reveals insights into tRNA precursor recognition and catalysis2021

    • 著者名/発表者名
      Teramoto Takamasa、Koyasu Takeshi、Adachi Naruhiko、Kawasaki Masato、Moriya Toshio、Numata Tomoyuki、Senda Toshiya、Kakuta Yoshimitsu
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 297 号: 3 ページ: 101028-101028

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.101028

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi