• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強力な抗菌活性を有する特異構造天然物の全合成と構造活性相関及び化学生物学的展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H02920
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関東北大学

研究代表者

桑原 重文  東北大学, 農学研究科, 教授 (30170145)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードamycolamicin / nonthmicin / aplasmomycin / 抗菌物質
研究開始時の研究の概要

相次ぐ薬剤耐性菌の出現により,人類は新たな感染症の脅威に晒されている。本研究では,広い抗菌スペクトルと強力な抗菌力に加えて,耐性を生じにくい新規な構造と作用機序を持つ新しいカテゴリーの抗菌薬の開拓,及び有用腸内細菌叢の保全,常在細菌の耐性化抑制という観点から,病因となっている特定の病原菌だけに有効な狭域抗菌剤の開発を目指して,3つの特異構造天然物について構造活性相関を含めた合成化学的を展開する。

研究成果の概要

5つの環系(A-Eユニット)から成る極めて特異なハイブリッド構造と薬剤耐性菌に対する強力な抗菌活性を持つ抗生物質amycolamicinの全合成を,以下の手法により達成した:(i)テトラエナール型鎖状前駆体の分子内Diels-Alder環化を経るC環部の高立体選択的構築,(ii)α-アジドケトンに対する求核付加を経由するDユニットの調製,(iii)Aユニット誘導体(α/β = 1:1.1)のCDEユニットによる立体収束的なN-アシル化。Nonthmicinについては,西側部位,北側部位,南西部位の部分合成,Aplasmomycinについては,C12-C17セグメントの調製に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

AmycolamicinのCユニットの調製で用いたヒドロキシ基無保護の分子内Diels-Alder反応は,それまでの類似反応では実現されていなかったequatorialヒドロキシ基を持つtrans-デカリン系の高ジアステレオ選択的構築を達成したものであり,今後の天然物合成に対する貢献は大きい。また,アノマー混合物である二環性N-グリコシドをチオエステルでN-アシル化すると,単一のN-アシル化生成物を収束的に与えるという新知見は,類似天然物の合成における立体制御を大幅に簡略化できることを意味している。各種合成品の構造活性相関研究により,有用な抗菌剤等の開発につながる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of the N-Amykitanosyl Tetramic Acid Moiety of Amycolamicin2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Meguro, Masaru Enomoto, Shigefumi Kuwahara
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry

      巻: 21 号: 13

    • DOI

      10.1002/ejoc.202300075

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of amykitanose, an O-carbamoyl sugar component of the antibiotic amycolamicin2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Meguro, Yuka Taguchi, Masaru Enomoto, Shigefumi Kuwahara
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 100 ページ: 153891-153891

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2022.153891

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Total Synthesis of the Broad-Spectrum Antibiotic Amycolamicin2022

    • 著者名/発表者名
      Meguro Yasuhiro、Ito Junya、Nakagawa Kiyotaka、Kuwahara Shigefumi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 号: 12 ページ: 5253-5257

    • DOI

      10.1021/jacs.2c00647

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 広域抗生物質AmycolamicinのAおよひABユニットの合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      目黒康洋,榎本賢,桑原重文
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 広域抗生物質 amycolamicin の全合成2023

    • 著者名/発表者名
      目黒康洋,桑原重文
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Amycolamicinの全合成2022

    • 著者名/発表者名
      目黒康洋,伊藤隼哉,仲川清隆,桑原重文
    • 学会等名
      第120回有機合成シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 抗生物質amycolamicinの全合成2022

    • 著者名/発表者名
      目黒康洋,伊藤隼哉,仲川清隆,桑原重文
    • 学会等名
      第64回天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 抗生物質amycolamicinのA およひAB ユニットの合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      目黒康洋,田口優佳,榎本賢,桑原重文
    • 学会等名
      令和4年度日本農芸化学会北海道・東北支部合同支部会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 抗生物質amycolamicinのAおよびDEユニットの合成2022

    • 著者名/発表者名
      桑原重文,目黒康洋
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 抗生物質amycolamicinの全合成2022

    • 著者名/発表者名
      目黒康洋,伊藤隼哉,仲川清隆,桑原重文
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Synthetic study of amycolamicin2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Meguro, Shigefumi Kuwahara
    • 学会等名
      International Chemistry Congress of Pacific Basin Societies 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アミコラマイシンの全合成研究2020

    • 著者名/発表者名
      目黒康洋,桑原重文
    • 学会等名
      第62回天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Amycolamicinの全合成研究2020

    • 著者名/発表者名
      目黒康洋,桑原重文
    • 学会等名
      第31回万有仙台シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi