• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ムチンを介した宿主-腸内細菌の相利共生関係の解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 20H02929
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

森田 達也  静岡大学, 農学部, 教授 (90332692)

研究分担者 日野 真吾  静岡大学, 農学部, 准教授 (70547025)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワードムチン / 腸内細菌叢 / 短鎖脂肪酸 / 腸内細菌 / 相利共生 / 腸管バリア
研究開始時の研究の概要

腸杯細胞が産生・分泌するムチンは,粘液バリア層を形成すると同時に, 大腸では腸内細菌の発酵基質となる。一方で,腸内細菌の主要な発酵代謝産物である短鎖脂肪酸(SCFA)は, 大腸上皮細胞のエネルギー基質となるほか, 宿主の免疫系・代謝系・神経系に作用することで全身の恒常性維持に寄与することが示唆されている。本課題では,「宿主はムチンを腸内細菌に供給することで増殖・代謝を促し,一方,腸内細菌はSCFAを供給することで宿主の恒常性維持に寄与する」というムチンを介した宿主―腸内細菌の相利共生関係を明らかにするとともに,新規プレバイオティクスとしてのムチンの有効性を検証することを目的とする。

研究成果の概要

腸上皮の杯細胞が産生・分泌するムチンは,高密度に糖鎖化された糖タンパクである粘液層を形成するバリアであると同時に, 大腸では腸内細菌の発酵基質となる。一方で,腸内細菌の主要な発酵代謝産物である短鎖脂肪酸(SCFA)は, 大腸上皮細胞のエネルギー基質となるほか宿主の免疫系・代謝系・神経系に作用することで全身の恒常性維持に寄与することが示唆されている。本課題では,ムチンおよびその構成糖が内因性発酵基質として腸内細菌に資化されること,その発酵産物であるSCFAを介して制御性T細胞を誘導することを明らかにした。また,新規プレバイオティクス候補としてのエイ体表ムチンの可能性を示唆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では,ムチンおよびその構成糖が内因性発酵基質として腸内細菌に資化されること,その発酵産物であるSCFAを介して制御性T細胞を誘導することを明らかにした。このことは,宿主と腸内細菌が共生関係を築き,維持する機序の一端を明らかにするものであり,腸管の恒常性維持機構の基本的理解に寄与すると考えている。また,ムチンのプレバイオティクスとしての利用可能性について検証し,食事として摂取したエイ体表ムチンがSCFAを増加させること,Akkermansia muciniphilaを特異的に増加させることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Oral Intake of Slowly Digestible α-Glucan Such as Resistant Maltodextrin Leads to Increased Secretion of Glucagon-Like Peptide-2 in Rats and Helps Thicken Their Ileal Mucosae2022

    • 著者名/発表者名
      GOTO Tomoya、UMEDA Tomoki、HINO Shingo、MORITA Tatsuya、NISHIMURA Naomichi
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 68 号: 2 ページ: 104-111

    • DOI

      10.3177/jnsv.68.104

    • ISSN
      0301-4800, 1881-7742
    • 年月日
      2022-04-30
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local free fatty acids trigger the expression of lipopolysaccharide-binding protein in murine white adipose tissue2022

    • 著者名/発表者名
      SEKI Manami、MIWA Akiho、OHSAKA Fumina、KARATSU Yugo、TSURUTA Takeshi、HINO Shingo、MORITA Tatsuya、SONOYAMA Kei
    • 雑誌名

      Bioscience of Microbiota, Food and Health

      巻: 41 号: 2 ページ: 54-65

    • DOI

      10.12938/bmfh.2021-061

    • NAID

      130008145462

    • ISSN
      2186-3342
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Skate-skin mucin, rich in sulfated sugars and threonine, promotes proliferation of <i>Akkermansia muciniphila</i> in feeding tests in rats and in vitro fermentation using human feces2022

    • 著者名/発表者名
      Miyata Takaaki、Mizushima Takayasu、Miyamoto Nobuyuki、Yamada Takahiro、Hase Koji、Fukushima Michihiro、Nishimura Naomichi、Hino Shingo、Morita Tatsuya
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 86 号: 3 ページ: 397-406

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac003

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hairy Region Concentrate of Pectin Strongly Stimulates Mucin Secretion in HT29-MTX Cells, but to a Lessor Degree in Rat Small Intestine2020

    • 著者名/発表者名
      HINO Shingo、NISHIMURA Naomichi、MORITA Tatsuya
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 66 号: 4 ページ: 331-338

    • DOI

      10.3177/jnsv.66.331

    • NAID

      130007893250

    • ISSN
      0301-4800, 1881-7742
    • 年月日
      2020-08-31
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mucin-Derived O-Glycans Act as Endogenous Fiber and Sustain Mucosal Immune Homeostasis via Short-Chain Fatty Acid Production in Rat Cecum2020

    • 著者名/発表者名
      Hino S, Mizushima T, Kaneko K, Kawai E, Kondo T, Genda T, Yamada T, Hase K, Nishimura N, Morita T
    • 雑誌名

      Journal of Nutrition

      巻: 150 号: 10 ページ: 2656-2665

    • DOI

      10.1093/jn/nxaa097

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi