• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温ストレス応答の分子メカニズムを基盤とした低温耐性トマトの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02945
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

RAHMAN ABIDUR  岩手大学, 農学部, 教授 (30447114)

研究分担者 宮崎 雅雄  岩手大学, 農学部, 教授 (20392144)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード低温ストレス / 花の分裂組織の発達 / GNOM / 比較プロテオミクス / 植物ホルモン / アクチン / 植物 / ACTIN / タンパク質輸送 / Floral Meristem / 植物 ホルモン / ホルモン
研究開始時の研究の概要

低温ストレスは、世界中の作物生産の減少の主たる原因である。ただし、低温ストレス応答の分子メカニズムはまだ完全には明らかにされてない。我々は、シロイヌナズナを使用して、低温ストレス応答は低分子量GTPアーゼアクチベーターである単一遺伝子GNOMによって制御させていることを明らかにした。GNOM過剰発現変異体は、連続的な低温ストレス下でも成長することができる。植物で高度に保存され、同様の機能を実行するGNOMは、すべての作物に低温耐性を付与するための基盤を確立する。そこで本研究では、植物のGNOM規制低温ストレス応答の包括的な分子メカニズムを解明することを目指している。

研究成果の概要

プロジェクトを通じて、次のことを実証した、1) トマトではABAとGAが寒冷ストレス下での花分裂組織の発達に拮抗的な機能を果たしている, 2)トマト‐GNOMがトマトの発育と寒冷ストレス応答に主要な役割を果たしている, 3) 野生型、寒冷感受性 変異体、および寒冷耐性 系統の比較プロテオーム解析により、病因関連タンパク質ファミリー (PR) が GNOM 制御寒冷ストレス経路に関連している, 4) アクチンのアイソバリアントである ACT8 は、寒冷ストレス応答経路の調節に主要な役割を果たしていることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意に、我々は本研究プロジェクトを通じて、寒冷ストレス反応経路の新規調節因子をいくつか特定した。ACT8、GNOM、および PR ファミリータンパク質は、植物の低温ストレス応答の制御に重要な役割を果たす新たに同定されたタンパク質である。
社会的意義としては、新たに同定された遺伝子は、将来的にさまざまな耐寒性作物を開発するための分子育種プログラムの潜在的なターゲットとなる可能性があり、これは飢餓ゼロというSDGs目標の達成に役立つだろう。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 9件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (10件)

  • [雑誌論文] Cold stress induces malformed tomato fruits by breaking the feedback loops of stem cell regulation in floral meristem2022

    • 著者名/発表者名
      Wu J, Sun W, Sun C, Xu C, Li S, Li P, Xu H, Zhu D, Li M, Yang L, Wei J, Hanzawa A, Tapati SJ, Ueonoyama R, Miyazaki M, Rahman A*, Wu S*
    • 雑誌名

      New Phytologists

      巻: 237 号: 6 ページ: 2268-2283

    • DOI

      10.1111/nph.18699

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Actin isovariant ACT7 controls root meristem development in Arabidopsis through modulating auxin and ethylene responses2022

    • 著者名/発表者名
      Numata T, Sugita K, Rahman AA, Rahman A*
    • 雑誌名

      J. Exp. Bot

      巻: 73 号: 18 ページ: 6255-6271

    • DOI

      10.1093/jxb/erac280

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Genetic diversity of field mustard (Brassica Rapa L.) and their saturated and unsaturated fatty acids association2022

    • 著者名/発表者名
      Rahman J, Sultana F, Fatima K, Hasan MM, Gani N, Hossain MS, Chowdhury AK, Rahman A
    • 雑誌名

      SABRAO Journal of Breeding and Genetics

      巻: 54 号: 2 ページ: 249-266

    • DOI

      10.54910/sabrao2022.54.2.4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cellular protein trafficking: a new player in low temperature response pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Ashraf MA, Rahman A
    • 雑誌名

      Plants

      巻: 11 号: 7 ページ: 933-933

    • DOI

      10.3390/plants11070933

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cs を効率的に取り込む植物タンパク質を世界で初めて同定-放射性セシウムで汚染された土壌を植物で浄化する手法の開発に前進2022

    • 著者名/発表者名
      ラーマン・アビドゥール*, 伊藤 圭汰
    • 雑誌名

      Isotope News

      巻: 779 ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 放射性セシウムを効率的に除去できるファイトレメディエーション2022

    • 著者名/発表者名
      ラーマン・アビドゥール*, 伊藤 圭汰
    • 雑誌名

      クリーンテクノロジ

      巻: 32 ページ: 59-61

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Actin isovariant ACT7 modulates root thermomorphogenesis by altering intracellular auxin homeostasis.2021

    • 著者名/発表者名
      Sumaya P, Rahman A*
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 14 ページ: 7749-7749

    • DOI

      10.3390/ijms22147749

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ATP binding cassette proteins ABCG37 and ABCG33 function as potassium-independent cesium uptake carriers in Arabidopsis roots2021

    • 著者名/発表者名
      Mohammad Arif Ashraf, Takashi Akihiro, Keita Ito, Sayaka Kumagai, Ryohei Sugita, Keitaro Tanoi, Abidur Rahman
    • 雑誌名

      Molecular Plant

      巻: 14 号: 4 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1016/j.molp.2021.02.002

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dissecting the Roles of Cuticular Wax in Plant Resistance to Shoot Dehydration and Low-Temperature Stress in Arabidopsis2021

    • 著者名/発表者名
      Rahman Tawhidur、Shao Mingxuan、Pahari Shankar、Venglat Prakash、Soolanayakanahally Raju、Qiu Xiao、Rahman Abidur、Tanino Karen
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 4 ページ: 1554-1554

    • DOI

      10.3390/ijms22041554

    • NAID

      120007182948

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Aux/IAA14 Regulates microRNA-Mediated Cold Stress Response in Arabidopsis Roots2020

    • 著者名/発表者名
      Aslam Mohammad、Sugita Kenji、Qin Yuan、Rahman Abidur
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 号: 22 ページ: 8441-8441

    • DOI

      10.3390/ijms21228441

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Functional redundancy of plasma membrane aquaporins PIPs under cold acclimation and freezing tolerance in Arabidopsis thaliana.2020

    • 著者名/発表者名
      Ahamed A, Kawamura Y, Maeshima M, Rahman A, Uemura M.
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 61 号: 4 ページ: 787-802

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa005

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Identification of regulatory gene network for molecular breeding and genome editing to develop abiotic stress resilient crops: linking basic to applied research.2022

    • 著者名/発表者名
      RAHMAN, A
    • 学会等名
      Plant Breeding and genetic society of Bangladesh
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Integration of auxin, protein trafficking, and actin in low-temperature stress response pathway: a paradigm shift2022

    • 著者名/発表者名
      RAHMAN, A
    • 学会等名
      Plant Biology Department, University of Massachusetts
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Integration of auxin, protein trafficking, and actin in low-temperature stress response pathway: a paradigm shift2022

    • 著者名/発表者名
      RAHMAN, A
    • 学会等名
      Department of Plant Science, University of Massachusetts
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ACTIN ISOVARIANT ACT8 REGULATES THE COLD RESPONSE IN ARABIDOPSIS ROOT2021

    • 著者名/発表者名
      Aya Hanzawa, Abidur Rahman
    • 学会等名
      American Association for the Advancement of Science (AAAS) Annual meeting 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] RIC2 AND RIC4 ACT REDUNDANTLY TO REGULATE THE ACTIN MEDIATED DEVELOPMENTAL PROCESS2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sugita, Abidur Rahman
    • 学会等名
      American Association for the Advancement of Science (AAAS) Annual meeting 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Using newly discovered cesium and arsenite transporters for phytoremediation2021

    • 著者名/発表者名
      Abidur Rahman
    • 学会等名
      International Biotech Symposium 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] The Abidur Lab- Iwate University

    • URL

      http://news7a1.atm.iwate-u.ac.jp/~abidur/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Abidur Rahman- Research Gate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Abidur-Rahman-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Abidur Rahman-Google scholar

    • URL

      http://scholar.google.com/citations?user=RJR7SCEAAAAJ&hl=en&oi=ao

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] プレスリリース-岩手大学農学部

    • URL

      https://www.iwate-u.ac.jp/cat-research/2022/07/005578.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Abidur Rahman- Frontiers

    • URL

      https://loop.frontiersin.org/people/26692/overview

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] AAAS Annual Meeting 2021 でポスター発表3位を受賞

    • URL

      https://www.iwate-u.ac.jp/info/news/2021/04/004038.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] AAAS Annual Meeting 2021 でポスター発表2位を受賞

    • URL

      https://www.iwate-u.ac.jp/info/news/2021/04/004037.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] セシウム吸収 植物の力 岩手大の准教授ら、タンパク質2種発見

    • URL

      https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/2/17/92217

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 岩手大など、セシウムを効率的に取り込む植物タンパク質を同定

    • URL

      https://tenbou.nies.go.jp/news/jnews/detail.php?i=31325

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] セシウムを効率的に取り込む植物タンパク質を世界で初めて同定

    • URL

      https://www.iwate-u.ac.jp/cat-research/2021/02/003917.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi