• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラスチド型熱ストレスタンパク質に着目したイネ白未熟粒の発生機構と適応技術

研究課題

研究課題/領域番号 20H02967
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

田中 朋之 (勝部朋之)  京都大学, 農学研究科, 准教授 (50224473)

研究分担者 氏家 和広  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (60465276)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワードイネ / 白未熟粒 / 突然変異体 / flo11-2 / 高温登熟
研究開始時の研究の概要

高温条件下で白未熟粒を多発するイネ突然変異体「13-45」を用いて、登熟期の異なる発育ステージに様々な高温処理と遮光処理を施し、子実外観品質やタンパク質に及ぼす影響を解析する。これにより、白未熟粒発生に及ぼす主たる環境・生理的要因と、その温度応答機構の解明を試みる。また、「13-45」の原因遺伝子であるcpHsp70-2の発現量を指標として高温耐性品種/感受性品種の選抜が可能であるかを調べる。さらに、cpHsp70-2発現量をあらかじめ高める種々の処理をすることで、それに続く高温処理が白未熟粒発生に及ぼす影響を緩和させることができるか検証する。

研究実績の概要

本研究では、(ア)白未熟変異体「13-45」の原因遺伝子の翻訳産物であるプラスチド型70 kDa熱ストレスタンパク質2 (cpHsp70-2) 増強による高温耐性品種育成、(イ)プライミング効果を利用した高温耐性栽培技術の開発、(ウ)「13-45」の高い温度感受性を利用した高温ストレス応答機構の解明を当初研究計画に掲げた。(1)cpHsp70-2において、インド型品種と野生種の中から5つのミスセンス変異を、また、日本型品種「金南風」のプラスチド移行シグナルにアラニン2残基の挿入を見出した。このうち、「金南風」は品種「日本晴」よりも、開花後20日間の日最高気温平均値が35℃以上の場合に高い乳白率を示した。これより、cpHsp70-2の局在変化が乳白化に関与することが示唆された。一方、広く高温耐性品種を育成するために「13-45」に重イオンビームを再照射したところ、乳白率が有意に低下する系統を複数見出した。(2)「13-45」に登熟期の任意の2日間だけ高温処理を与えることで、開花後20日目(20DAF)頃に最も高温感受性が高くなることを明らかにしたが、20DAF前にあらかじめ穏和な高温ストレスを付与するプライミング処理を試みたところ、白未熟抑制効果は認められず、手法の改善が必要と考えられた。一方、出穂期の窒素施肥により、子実当たり同化産物供給量は必ずしも高くならないが、子実当たりcpHsp70-2発現量が高くなることで、乳白率が有意に低下する可能性が示唆された。(3)シンクサイズを制限した穂培養において、子実乾物重増加速度が「日本晴(51%増加)」より「13-45」で低かった(34%増加)ことから、「13-45」のショ糖受け入れ能力が低下していることが示唆された。「13-45」では、cpHsp70-2と同族の小胞体型70 kDa熱ストレスタンパク質BiPとcpHsp70-2の量比が変化しており、高温ストレス応答機構との関連が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「13-45」の子実タンパク質の分析については試料調製方法になお改善が必要なものの、HSP70の蓄積量変化が認められ、解析は着実に進行している。登熟期の任意の2日間の高温処理は、ファイトトロンの不具合もあって十分は試料数を確保するのが難しかったが、次年度はポット当り個体数を調整することで、対処可能と考えられた。一方、「13-45」に重イオンビームを照射することで、白未熟化が促進または抑制された系統を複数得ることが出来た。さらに、窒素施肥が白未熟化に及ぼす影響を子実サイズ、子実当たり利用可能同化産物量やcpHSP70-2蓄積量の面から解析し、興味深い知見を得た。また、「13-45」とその親品種「日本晴」の子実成長速度をシンクサイズを制限した穂培養により調べ、子実増加速度の差異が認められた。以上より、細胞、個体、群落レベルで白未熟粒研究を進めることができ、2023年度の研究計画につなげることができたと考えられるから。

今後の研究の推進方策

「13-45」の子実タンパク質の分析については、二次元電気泳動における試料調製法の更なる改良により、十分なスポット強度を得られつつある。十分な精製タンパク質が得られれば、N末端アミノ酸配列を調べることで、その細胞内局在を推定する。登熟期の任意の2日間の高温処理では、これまで適用していた短日処理を止めることで出穂期を遅らせ、ファイトトロンの温度制御を容易にするとともに、ポット当り個体数を減らすことで十分な穎果数を有する試料を確保する。なお高温処理には前年度に引き続き人工気象器を使うことで、屋外の気象条件に影響されないようにする。一方、「13-45」に重イオンビームを照射することで得られた、白未熟化が促進または抑制された系統の世代を進めて、再現性を確認する。さらに、窒素施肥が白未熟化に及ぼす影響と、「13-45」とその親品種「日本晴」の子実成長速度に対する温度の影響を前年度にならい追試する。以上より、細胞、個体、群落レベルで白未熟粒研究を進める。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Nitrogen fertilizer application does not always improve available carbohydrate per spikelet but decreases chalkiness under high temperature in rice (Oryza sativa L.) grains2023

    • 著者名/発表者名
      Idowu Olusegun、Katsube-Tanaka Tomoyuki、Shiraiwa Tatsuhiko
    • 雑誌名

      Field Crops Research

      巻: 290 ページ: 108741-108741

    • DOI

      10.1016/j.fcr.2022.108741

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The conditional chalky grain mutant ’flo11-2' of rice (Oryza sativa L.) is sensitive to high temperature and useful for studies on chalkiness2021

    • 著者名/発表者名
      Rehenuma Tabassum,Tokinori Dosaka,Ryouhei Morita,Hiroyuki Ichida,Yifan Ding,Tomoko Abe &Tomoyuki Katsube-Tanaka
    • 雑誌名

      Plant Production Science

      巻: 24 号: 2 ページ: 230-243

    • DOI

      10.1080/1343943x.2020.1819163

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] FLOURY ENDOSPERM11-2 encodes plastid HSP70-2 involved with the temperature-dependent chalkiness of rice (Oryza sativa L.) grains2020

    • 著者名/発表者名
      Rehenuma Tabassum, Tokinori Dosaka, Hiroyuki Ichida, Ryouhei Morita, Yifan Ding, Tomoko Abe, Tomoyuki Katsube-Tanaka
    • 雑誌名

      Plant J .

      巻: 103 号: 2 ページ: 604-616

    • DOI

      10.1111/tpj.14752

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 高温感受性イネ突然変異体flo11-2を用いた白未熟粒発生機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      田中 朋之, 小林 麻子, 阿部 知子
    • 学会等名
      第254回日本作物学会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The conditional chalky grain mutant floury endosperm11-2 (flo11-2) of rice (Oryza sativa L.) is useful for studies on chalkiness2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Katsube-Tanaka, Rehenuma Tabassum, Tokinori Dosaka, Hiroyuki Ichida, Ryouhei Morita, Yifan Ding, Tomoko Abe
    • 学会等名
      10th Asian Crop Science Association Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Effect of N-application on cpHSP70-2 Accumulation to Improve Rice (Oryza sativa L.) Grain Chalkiness2021

    • 著者名/発表者名
      Olusegun Idowu and Tomoyuki Katsube-Tanaka
    • 学会等名
      10th Asian Crop Science Association Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Studies on the chalkiness of the rice cultivar ‘Kinmaze’ under heat stress2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Ding, T. Katsube-Tanaka, H. Ichida, R. Morita, T. Abe
    • 学会等名
      第250回日本作物学会2020年 9月3-4日 オンライン会場
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi