研究課題/領域番号 |
20H03023
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中島 徹 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10598775)
|
研究分担者 |
當山 啓介 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00613001)
城田 徹央 信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (10374711)
光田 靖 宮崎大学, 農学部, 教授 (30414494)
長島 啓子 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (40582987)
北原 文章 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50582748)
斎藤 仁志 岩手大学, 農学部, 准教授 (60637130)
瀧 誠志郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70714103)
中澤 昌彦 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90455262)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
|
キーワード | 森林経営 / 広葉樹 / 針葉樹 / 経済性 / 木材生産 / 多様性 / 最適化 / 広葉樹林化 / 人工林 / 森林施業 / 林業収支 / 生物多様性 / ゾーニング |
研究開始時の研究の概要 |
一般に,広葉樹の混交した天然林は,単一樹種を植栽された人工林に対して高い生物多様性を有し,国策において人工林面積の3割以上を天然林・複層林に移行することも志向されている。反面,人工林を広葉樹林化した際に伴う生物多様性と経済性の得失は,十分解明されていない。本研究は,生物多様性の向上と経済的損失の関係を調べ,既存の広葉樹林化手法を,経済合理性の観点も加えて改良する。針葉樹と広葉樹の適地競合を把握可能な具体的フィールドで,路網開設や伐採の生産性調査等によって影響を受ける植生調査を踏まえ,生物多様性・経済性の両面から,伐出方法や計画のあり方を林分・ランドスケープレベルにかけて明らかにする。
|
研究成果の概要 |
東京大学秩父演習林では、航空機レーザー測量に基づく高精細な地形情報と、不成績造林地・二次林・原生林で観測された時系列出現種数を基に、原生林や二次林で認められた高い多様性も、微地形などの空間方向の多様性と関連しており、不成績造林地も含め、局所的な林相の十分な時間の経過によって、同じような林分構成に収束するわけではないということも確認された。さらに、地域の伐採計画に応じ、バランスのとれた齢級別面積分布を環境多様性と定義し、木材生産量・炭素蓄積量・土壌流出量等からなる多目的最適化問題として定式化し、公益的観点から林業経営に課される制約によって異なる木材生産量等とのトレードオフを、定量化した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義・社会的意義は、以下の3点である。(1)多様な林型や立地条件に対する広葉樹林化の可能性の検証。(2)多面的機能の相対比較による、広葉樹林化も考慮した人工林管理の最適化の実現。(3)(1)および(2)を基礎とした林業実務者へのヒアリングに基づく、意思決定支援・社会還元の可能性の実証。
|