研究課題/領域番号 |
20H03031
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
石井 弘明 神戸大学, 農学研究科, 教授 (50346251)
|
研究分担者 |
榎木 勉 九州大学, 農学研究院, 准教授 (10305188)
鍋嶋 絵里 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (10710585)
宮崎 祐子 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (20443583)
東 若菜 神戸大学, 農学研究科, 助教 (20780761)
鵜川 信 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (30582738)
高木 正博 宮崎大学, 農学部, 教授 (70315357)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 温暖化適応 / 人工林 / 生理的順化 / 気候変動 / 樹木生理学 / スギ精鋭樹 / 地上部生産量 / 成長量 / 表現型可塑性 / 遺伝子発現 / スギ / 肥大成長 / 樹木解剖学 / 林木育種 |
研究開始時の研究の概要 |
気候変動は、人工林の生産量にどのような影響を及ぼすのか?気候変動に対する社会的適応が求められるなか、森林資源の保全と管理についても適応策が急務となっている。樹木は世代交代が遅く環境変化に対する適応進化の速度が遅い。さらに固着性であるため、生存期間中の環境変化に対して個体が順化できるかどうかが、生存・繁殖の鍵を握る。本研究では、日本の主要造林木スギを対象に、野外観察と温暖化実験を組み合わせ、樹木の年輪に記録された通水組織の経年・季節変化を、細胞・組織レベルまで詳細に解析する。得られた木部機能形質の個体内変異から、過去の気候変化や実験的な温暖化処理に対する樹木の水分生理機能の応答を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2022年より繰り越しとなっていた、鹿児島大学高隈演習林における年利試料採取を行い、地上部純一次生産(ANPP)と窒素利用様式の品種による違いを宮崎大学演習林のスギ品種試験地と比較した。地上部成長量は早生型で大きかった。リターフォール量も早生型がやや多かったが,バイオマスあたりの量は晩生型で多かった。晩生型は光合成生産物を葉に多く配分することが樹幹の成長の遅い原因の一つと考えられる。品種によるANPPの違いは生産性の高い宮崎演習林では見られたが,生産性の低い高隈演習林では品種による違いが小さかった。リターフォールによる林床への窒素供給量は早生型でやや多かったが,窒素は地上部純一次生産を制限しないと推察された。 また、2品種(早生:ヤイチ、晩生:メアサ)の肥大成長特性を網羅的に遺伝子発現レベルから理解することを目的にトランスクリプトームを解析し、形成層帯の活動時期(7月)と休止時期(11月)の比較解析を2022年に行った。早生型で発現が高い遺伝子群として細胞分裂に関与するものが多くみられ、それらは11月でも晩生型の7月における発現量より高いことが早生型(ヤイチ)の成長を特徴づける可能性が示唆されたため、GO termで紐付けされたいくつかの遺伝子についてその挙動の詳細な解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
開始当初のコロナウィルスの影響および2度にわたる気象災害(大雪、台風)により現地調査が延期されたため。
|
今後の研究の推進方策 |
試料調整およびデータ解析を進め、成果発表を行う。
|