研究課題/領域番号 |
20H03055
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山本 潤 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (10292004)
|
研究分担者 |
足立 亨介 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (00399114)
柳本 卓 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (30443386)
中屋 光裕 北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (80604313)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | スルメイカ / 幼生 / 初期餌量 / 初期餌料 / 細菌 / 母子 |
研究開始時の研究の概要 |
スルメイカをはじめとするアカイカ科の幼生は、デトリタス等の有機懸濁物を外套膜に付着させ、それを栄養やエネルギーとして取り込んでいると考えられるが、卵黄吸収直後の栄養となる有機物の起源と取り込み方法は解明されていない。本研究では“母イカの器官内に存在する細菌が幼生へと伝播し、これを幼生が初期餌料としている”と仮説をたて、これを飼育実験により解明する。得られる成果は、母子間の細菌の伝播により子が成長するという水産生物において初の研究例になるとともに、生物的要因を取り入れたスルメイカ資源変動メカニズムの解明へと波及効果がある
|
研究成果の概要 |
大型水槽で自然産卵させる多数の親イカを確保できなかったが、小型水槽で産卵を誘発する方法を開発した。微細な有機物が多い環境は、幼生の生存にとって不適で、体表に付着した微細な有機物を索餌する行動も示さなかった。平衡石の分析により卵黄吸収後、しばらくして栄養転換など、その後の生残に影響するイベントが起こる可能性が示された。また、天然海域で採集された胃内容物からカイアシ類などが検出されたが、量が少なく資料の保存等の改良が必要であることが示唆された。天然スルメイカの付着微生物から候補因子を分解するグラム陰性菌が入手され、同菌は飼育水槽のものと同属であり本種の母子伝播に関与する可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果により、本種の幼生は、口器が機能していない可能性が高く、さらに、微細な有機物に対して索餌行動を示さないことが明らかとなった。本種をはじめとするアカイカ科の幼生は、微細な有機物を経口で取り込む前提で仮説が立てられているが、本研究により、幼生は経口ではない別の経路で、かつ積極的な索餌行動を取らなくても栄養を獲得できる可能性が示された。この可能性は、従来の仮説とは異なり、未だに解明されていないアカイカ科幼生の初期餌料の解明に別の視点を与えるものである。また、小型水槽内で温度刺激による産卵誘発は、大きな施設を持たなくとも自然産卵による本種の受精卵を得る方法として有効であると考えられる。
|