研究課題/領域番号 |
20H03057
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平井 惇也 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (30762554)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 動物プランクトン / ウイルス / 共生寄生 / カイアシ類 / 個体群動態 |
研究開始時の研究の概要 |
海洋に存在する膨大な数のウイルスは時に水産重要魚種の種苗生産における大量致死の一因となり、人間活動にも大きく関わる。しかし、魚類等の餌として知られる動物プランクトンに感染するウイルスの生態学的意義は明らかにされていない。本研究は新規的な分子生物学的手法を駆使し、ウイルスが動物プランクトンを介してどのように海洋生態系に影響を及ぼすかを明らかにすることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
研究3年目である2022年度は北海道紋別市における海洋モニタリングとの連携を継続し、動物プランクトンの採集を行った。対象生物であるカイアシ類Pseudocalanus newmaniの個体数変化を継続的に調査し、前年度までにP. newmaniから検出されたウイルスのコピー数の測定をqPCRにより各個体で行った。また、各ウイルスが餌由来でカイアシ類に取り込まれる可能性を調べるため、P. newmani以外の動物プランクトンでも同様のウイルス検出を行い、電子顕微鏡でP. newmaniの消化管内容物内にウイルス粒子が存在するか否かを確かめた。これらの解析の結果、カイアシ類独自のウイルスと外部から取り込まれるウイルスがいることが判明している。各ウイルスの存在下および非存在下のカイアシ類の発現遺伝子変動をトランスクリプトーム解析で調べたところ、生理的応答はウイルスごとに異なることも明らかになった。また、前年度までに行った集団遺伝解析に加え、ウイルス以外の要因がカイアシ類の個体群動態に及ぼす影響も評価するため、カイアシ類の捕食者となる動物プランクトンの個体数変化やウイルス以外の真核生物の寄生者の検出を行った。得られた成果の一部は論文として公表され(Hirai et al. 2023, Marine Biodiversity)、国内外の研究集会で成果の発表も行った。ウイルスがカイアシ類や海洋生態系に及ぼす影響や、カイアシ類のウイルスに対する免疫応答の有無、カイアシ類の遺伝的集団とウイルスの関係等、生態学的な知見においては課題も残ることとなった。そのため、前年度応募により新規課題に切り替え、動物プランクトンのウイルスに関する研究のさらなる発展を目指すこととなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|