• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マボヤ被嚢軟化症における軟化の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

北村 真一  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (40448379)

研究分担者 広瀬 裕一  琉球大学, 理学部, 教授 (30241772)
柳田 哲矢  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40431837)
仲山 慶  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (80380286)
飯田 貴次  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (70159557)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードマボヤ / Azumiobodo hoyamushi / 被嚢軟化症 / プロテオーム解析 / 軟化機構 / マボヤ被嚢軟化症 / Halocynthia roretzi / 被嚢タンパク質
研究開始時の研究の概要

マボヤ被嚢軟化症は、病原鞭毛虫Azumiobodo hoyamushi(ホヤムシ)によって引き起こされる寄生虫病である。これまで、本症の最大の特徴である被嚢の軟化機構は解明されていない。我々の研究グループは、被嚢の主成分はセルロースであることから、それが分解されて軟化が起こると考え研究を行ったが、軟化個体のセルロースは分解していないことが分かった。そこで本課題では、セルロースではなく、被嚢繊維の立体構造を安定化している未知タンパク質に注目し、それがホヤムシの分泌性プロテアーゼによって分解されることで軟化が起こると仮説を立て、軟化の分子機序を解明する。

研究成果の概要

マボヤ被嚢軟化症の発症機構は、Azumiobodo hoyamushi(ホヤムシ)のプロテアーゼが被嚢タンパク質を分解することで起こると仮説を立て、軟化被嚢のプロテオーム解析およびホヤムシの細胞外プロテアーゼの検出を行った。プロテオーム解析の結果、4つの減少するタンパク質が得られた。その一つであるダイニンのポリクローナル抗体を作製した。免疫組織化学染色を行ったところ、被嚢内血球に特異的な反応が認められたものの、発症と健常個体に差は認められなかった。ホヤムシのプロテアーゼに関しては、20個の人工合成基質を用いて、3つの基質(主にカテプシンに分解される基質)を分解するプロテアーゼの検出に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動解析、ショットガン解析、レーザーマイクロダイセクション法で得たサンプルのショットガン解析と、3つの方法でプロテオーム解析したが、被嚢軟化に関わるタンパク質は同定できなかった。しかしながら、世界で初めて、モデル生物の一つであるホヤ類の被嚢中にどのようなタンパク質が存在しているのかを明らかにすることができた。また、ホヤムシが他の寄生虫で病原性因子として報告されているカテプシン様のプロテアーゼを分泌していることも明らかにされ、魚病学、寄生虫学に新規知見をもたらすことでできた。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ゲノムワイドSNPとmtDNAによるマボヤの集団遺伝構造解析2024

    • 著者名/発表者名
      横山有人・Kim Sanghee・北村真一・熊野岳・澤山英太郎
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ホヤムシに対するマボヤの自然免疫2023

    • 著者名/発表者名
      清水のどか・柳田哲矢・北村真一
    • 学会等名
      第6回ホヤ研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マボヤ被嚢におけるクチクラ再生と被嚢軟化症2023

    • 著者名/発表者名
      広瀬裕一・仲山慶・大林由美子・宗近玲於・北村真一
    • 学会等名
      第6回ホヤ研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ホヤのいろいろ(動かないけど動物だよ)2023

    • 著者名/発表者名
      広瀬裕一・泉水奏
    • 学会等名
      日本動物学会第94回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 被嚢軟化症はマボヤの生体防御能に影響を与えるか?2022

    • 著者名/発表者名
      柳田哲矢・仲山慶・澤田知夫・本庄美穂・村上祥子・飯田貴次・広瀬裕一・北村真一
    • 学会等名
      日本魚病学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 数値化した被嚢の硬さから見たマボヤ被嚢軟化症2021

    • 著者名/発表者名
      広瀬裕一・北村真一・仲山慶・柳田哲矢
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Invertebrate Pathology2022

    • 著者名/発表者名
      Andrew F. Rowley and Shin-Ichi Kitamura
    • 総ページ数
      656
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780198853756
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi