研究課題/領域番号 |
20H03075
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
杣本 智軌 九州大学, 農学研究院, 准教授 (40403993)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 粘膜免疫 / ギンブナ / γδ型T細胞 / αβ型T細胞 / ウイルス / B細胞 / ワクチン / 抗体産生応答 / 腸管免疫 / 粘膜ワクチン / 粘膜関連リンパ組織 / IgM抗体 / IgT抗体 / T細胞 / 腸管粘膜リンパ組織 / 記憶T細胞 / 経肛門挿管法 / Immunoglobulin T (IgT) / 記憶T細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
全身粘膜組織で覆われている魚類にとって、粘膜ワクチンは長期免疫記憶を付与することが可能な有望なワクチンとして期待されている。本研究は、粘膜抗原投与法によって生成される魚類の記憶T細胞の誘導機構を明らかにする。先ず、エラ、体表、腸管や鼻腔に存在する魚類の代表的な粘膜関連リンパ組織に抗原を直接投与し、その後の抗原特異的な免疫応答を明らかにする。次にクローンギンブナを用いて生体内の移植細胞を追跡することで、魚類の循環型、常在型のT細胞を同定しその動態を調査する。これらの研究により、魚類の粘膜ワクチンの有効性および粘膜免疫系における記憶T細胞の機能解明が期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究は硬骨魚類の鰓、皮膚、腸管、鼻腔といった粘膜リンパ組織に直接抗原を投与し、誘導されるT細胞およびB細胞の獲得免疫応答を評価した。腸管に直接抗原する経肛門挿管法は、養殖魚の主なワクチン投与法である注射法よりも、迅速にかつ長期間、抗体産生応答を付与することができた。また、魚類の粘膜組織には、CD8陽性とCD4陽性T細胞が多顆粒球やマクロファージなどの自然免疫系の細胞よりも多く存在しており、T細胞は病原体の侵入門戸である粘膜組織において重要な役割を担っていると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水産養殖において感染症による被害は甚大であり、ワクチンは最も効果的な感染症予防法だと考えられている。本研究では、魚の免疫機構の特徴を活かしたワクチンの開発を目的に粘膜組織への抗原投与による獲得免疫誘導機構を調査した。その結果、腸管に直接抗原する経肛門挿管法は、養殖魚の主なワクチン投与法である注射法よりも、強力な獲得免疫を誘導することが可能であることを明らかにした。この成果は、今後、魚類の腸管免疫の活性化に着目した粘膜ワクチンの開発に貢献するものと期待される。
|