• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋生物に共通した新規骨格形成メカニズムの提唱

研究課題

研究課題/領域番号 20H03077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

安元 剛  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (00448200)

研究分担者 井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
安元 加奈未  東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (70412393)
安元 純  琉球大学, 農学部, 助教 (70432870)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード石灰化 / CO2固定 / サンゴ / ポリアミン / 蓄積型リン / CO2 / 石灰質の底質 / リン酸塩
研究開始時の研究の概要

CaCO3を含む硬組織を持つ海洋生物の多くは,約5億年前頃のカンブリア紀以降に出現した。石灰化に関しては一つの祖先種がその能力を獲得し,その後多様な種に適応拡散したのではなく,多くの種に独立に石灰化能が獲得された可能性が高いとされている。しかし,何故類似の石灰化反応を多くの種が,ほぼ同時期に獲得したのかは不明である。本課題は,研究代表者らが新たに発見したポリアミンとCO2の高い親和性という化学的知見から「海洋生物の石灰化(CaCO3形成) 反応においてポリアミンがCO2濃縮およびpH調整に寄与している」との仮説を立証することを目的に研究を行い,謎が多い海洋生物の石灰化機構に迫りたい。

研究成果の概要

本研究では、ミドリイシサンゴなどの海洋生物におけるCaCO3形成機構を詳しく調査するとともに、CaCO3形成反応に着目し、硬骨格を持つ海洋生物の成長環境について検討した。研究結果から、ポリアミン輸送体が石灰化部位のpH上昇に寄与していること、高CO2条件下では、サンゴの骨格形成とポリアミンによる石灰化反応との間に高い相同性が存在することが判明した。また、蛍光リン酸プローブを開発し、これが稚サンゴの石灰化部位に細胞間隙を通じて迅速に吸着し、骨格形成を阻害することもわかった。さらに、石灰質の底質に蓄積されるリン酸塩の量と稚サンゴの密度との間に相関関係があった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋生物の石灰化機構の詳細は明らかになっていないにもかかわず、石灰化に伴いpHが低下しCO2が放出さると考えられてきた。しかし、本研究では石灰化部位のpHは逆に上昇しており生体ポリアミンの関与が示唆され、海洋生物の骨格形成はCO2固定となることが推定される。 本研究による知見は、海洋生物の地球の炭素循環との関わりを正しく理解し、海洋生態系保全に大きく貢献する可能性を持っている。また、サンゴの石灰化反応がリン酸塩に対して非常に脆弱である理由と、石灰質の底質に蓄積したリン酸とサンゴの白化や稚サンゴ密度に影響を及ぼすことから新たな陸域負荷対策につながることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 2件、 招待講演 9件) 産業財産権 (5件)

  • [雑誌論文] Carbonic anhydrase activity identified in the powdered nacreous layer of Pinctada fucata2023

    • 著者名/発表者名
      Namikawa Yuto、Moriyasu Kenji、Yasumoto Ko、Katsumata Satoshi、Suzuki Michio
    • 雑誌名

      Process Biochemistry

      巻: 128 ページ: 22-29

    • DOI

      10.1016/j.procbio.2023.02.007

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualisation of Phosphate in Subcalicoblastic Extracellular Calcifying Medium and on a Skeleton of Coral by Using a Novel Probe, Fluorescein-4-Isothiocyanate-Labelled Alendronic Acid2022

    • 著者名/発表者名
      Iijima Mariko、Yasumoto Jun、Mori-Yasumoto Kanami、Yasumoto-Hirose Mina、Iguchi Akira、Suzuki Atsushi、Mizusawa Nanami、Jimbo Mitsuru、Watabe Shugo、Yasumoto Ko
    • 雑誌名

      Marine Biotechnology

      巻: - 号: 3 ページ: 524-530

    • DOI

      10.1007/s10126-022-10115-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mg-rich calcite-producing marine bacterium Pseudovibrio sp. isolated from an ascidian in coral reefs at Okinawa, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yasumoto-Hirose Mina、Yasumoto Ko、Iijima Mariko、Nishino Tomohiko、Ikemoto Eiko、Nishijima Miyuki、Numako Chiya、Matsuyama Tohey、Shizuri Yoshikazu、Kogure Kazuhiro、Watabe Shugo
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 88 号: 5 ページ: 625-634

    • DOI

      10.1007/s12562-022-01627-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphate bound to calcareous sediments hampers skeletal development of juvenile coral2021

    • 著者名/発表者名
      Iijima Mariko、Yasumoto Jun、Iguchi Akira、Koiso Kiyomi、Ushigome Sayaka、Nakajima Natsuki、Kunieda Yuko、Nakamura Takashi、Sakai Kazuhiko、Yasumoto-Hirose Mina、Mori-Yasumoto Kanami、Mizusawa Nanami、Amano Haruna、Suzuki Atsushi、Jimbo Mitsuru、Watabe Shugo、Yasumoto Ko
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 8 号: 3 ページ: 201214-201214

    • DOI

      10.1098/rsos.201214

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 海洋生物のバイオミネラリゼーションを模した新規CO2鉱物化技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      ○安元 剛(北里大学)、廣瀬美奈 (トロピカルテクノプラス)
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会 水産学技術賞受賞者講演
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオミネラリゼーションによるCO2固定の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      〇安元 剛(北里大学)
    • 学会等名
      カーボンリサイクルファンド/オンライン講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオミネラリゼーションを利用した新たなCO2固定法開発2022

    • 著者名/発表者名
      〇安元 剛(北里大学)
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会シンポジウム、「次世代へつなぐ水産研究の道程~企業・公設研究所・大学の最先端研究~」、オンライン開催
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 廃海水と生体アミンを用いた新たなCO2鉱物化法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      〇安元 剛(北里大学)
    • 学会等名
      2021年度CRF研究助成活動 成果報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオミネラリゼーションを模したCO2鉱物化研究2022

    • 著者名/発表者名
      〇安元 剛(北里大学)、大野良和(北里大学)、鈴木道生(東京大学)、森安賢司(日本海水)、勝又 聡(出光興産)、植田 直幸(出光興産)、井口 亮(産総研)、安元 純(琉球大学)、廣瀬美奈(トロピカルテクノ).
    • 学会等名
      第17回バイオミネラリゼーションワークショップ』、オンライン開催
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Comparison in the calcification rate between in vivo skeletal formation in juvenile corals and in vitro aragonite formation in biogenic polyamine solution at various CO2 levels2022

    • 著者名/発表者名
      ○Ko Yasumoto (Kitasato Univ.), Jun Yasumoto (Ryukyu Univ.), Mariko Iijima (AIST), Akira Iguchi (AIST), Mina Hirose Yasumoto (TTP), Kanami Mori-Yasumoto (TUS), Michio Suzuki (Tokyo Univ.), Kenji Moriyasu (Nihon Kaisui Co.), Satoshi Katsumata (Idemitsu Co.), Shugo Watabe (Kitasato Univ.)
    • 学会等名
      AGU fall meeting Chicago, IL,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バイオミネラリゼーションによる CO2固定の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      安元 剛
    • 学会等名
      カーボンリサイクルファンド/オンライン講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオミネラリゼーションを利用した 新たなCO2固定法開発2022

    • 著者名/発表者名
      安元 剛
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会シンポジウム「次世代へつなぐ水産研究の道程~企業・公設研究所・大学の最先端研究~」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サンゴの石灰化機構からみた陸域負荷の影響2021

    • 著者名/発表者名
      安元剛
    • 学会等名
      2021年度日本サンゴ礁学会大会第24回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サンゴ稚ポリプに対する CO2+リン酸塩の複合ストレス実験2021

    • 著者名/発表者名
      安元剛(北里大・海洋生命)・飯島真理子(産総研・地質情報)・井口亮(産総研・地質情報)・鈴木淳(産総研・地質情報)・安元純(琉大・農)・中村崇(琉大・理)・酒井一彦(琉大熱生研)・廣瀬美奈(トロピカルテクノプラス)・天野春菜・水澤奈々美・神保充・渡部終五(北里大・海洋生命)
    • 学会等名
      第21回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] バイオミネラリゼーションを利用したカーボンリサイクルの可能性2021

    • 著者名/発表者名
      安元 剛
    • 学会等名
      第16回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サンゴ礁域におけるサンゴ類の骨格形成と石灰質の底質2021

    • 著者名/発表者名
      安元 剛
    • 学会等名
      日本生態学会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 蓄積型栄養塩が稚サンゴの骨格形成と生育に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      飯島真理子、安元 剛、安元 純、井口 亮、中村 崇、酒井一彦、廣瀬美奈、水澤奈々美、神保 充、渡部終五
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 蓄積型栄養塩の地域間比較と稚サンゴの骨格形成への影響2021

    • 著者名/発表者名
      飯島真理子、安元剛、安元純、井口亮、中村崇、酒井一彦、廣瀬美奈、水澤奈々美、鈴木淳、神保充、渡部終五
    • 学会等名
      第21回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] サンゴ稚ポリプに対するCO2+リン酸塩の複合ストレス実験2021

    • 著者名/発表者名
      安元 剛、飯島真理子、井口亮、鈴木淳、安元純、中村崇、酒井一彦、廣瀬美奈、天野春菜、水澤奈々美、神保充、渡部終五
    • 学会等名
      第21回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 沿岸域底質がシラヒゲウニに及ぼす影響について2021

    • 著者名/発表者名
      下川花也、紫波俊介、安元 純、飯島真理子、廣瀬美奈、井口 亮、安元 剛、水澤奈々美、天野春菜、神保 充、渡部終五
    • 学会等名
      第21回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Phosphate bound to calcareous sediments in coastal area inhibit skeletal formation of juvenile coral2021

    • 著者名/発表者名
      Mariko Iijima, Jun Yasumoto, Akira Iguchi, Takashi Nakamura, Kazuhiko Sakai, Mina Yasumoto-Hirose, Kanami Mori-Yasumoto, Nanami Mizusawa, Atsushi Suzuki, Haruna Amano, Mitsuru Jimbo, Shugo Watabe, Ko Yasumoto
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 蓄積型栄養塩のサンゴ骨格阻害メカニズムと 影響評価法の構築2020

    • 著者名/発表者名
      飯島真理子,安元 剛,井口 亮,水澤奈々美 ,安元 純,酒井一彦, 鈴木 淳 ,岩崎晋弥,木元克典 ,廣瀬美奈,神保 充 ,渡部終五
    • 学会等名
      第23回日本サンゴ礁学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] サンゴの石灰化と温度耐性に対する生体ポリアミンの関与2020

    • 著者名/発表者名
      安元 剛,井口 亮,飯島真理子,安元 純,窪田 梓,財津 桂,神保 充,渡部終五
    • 学会等名
      第23回日本サンゴ礁学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 二酸化炭素の固定化方法及び固定化システム並びに炭酸塩の製造方法2023

    • 発明者名
      安元 剛、廣瀬 美奈、など
    • 権利者名
      安元 剛、廣瀬 美奈、など
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-004107
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] カルシウムイオン溶出方法、二酸化炭素の固定化方法2023

    • 発明者名
      鈴木 道生、リ イテイ、勝又 聡、植田 直幸、安元 剛など
    • 権利者名
      鈴木 道生、リ イテイ、勝又 聡、植田 直幸、安元 剛など
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-011392
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 二酸化炭素を循環利用する脱硫方法及び脱硫システム2023

    • 発明者名
      勝又 聡、植田 直幸、渡部 哲也、朝山 茂樹、安元 剛など
    • 権利者名
      勝又 聡、植田 直幸、渡部 哲也、朝山 茂樹、安元 剛など
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-011391
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 二酸化炭素の固定化方法及び固定化システム並びに炭酸カルシウムの製造方法2023

    • 発明者名
      鈴木 道生、安元 剛など
    • 権利者名
      鈴木 道生、安元 剛など
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-037836
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 複合体の製造方法および複合体2022

    • 発明者名
      鈴木 道生、浪川 勇人、安元 剛など
    • 権利者名
      鈴木 道生、浪川 勇人、安元 剛など
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-148202
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi