研究課題/領域番号 |
20H03078
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
武村 政春 東京理科大学, 教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部, 教授 (50303623)
|
研究分担者 |
村田 和義 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任教授 (20311201)
緒方 博之 京都大学, 化学研究所, 教授 (70291432)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2020年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 巨大ウイルス / メドゥーサウイルス / 水圏生命科学 / ウイルス・宿主相互作用 / 環境ウイルス / アカントアメーバ / 細胞変性効果 / DNAウイルス / ヒストン / 水圏生態系 / 細胞動態解析 |
研究開始時の研究の概要 |
巨大ウイルスは、その複雑性から一部の機能を欠く細胞性生物であるとさえ言え、生物の進化・分類に新たな議論を投げかけているが、生態系レベルの研究はほとんどない。そこで本研究では、「水圏生態系において巨大ウイルスはどのような位置づけにあるのか」という問いを立て、宿主微生物を含めた水圏生態系の視点から、ウイルス・宿主相互作用ならびに巨大ウイルスの生態と進化を解明することを目的とし、「ウイルス・宿主相互作用」、「分布と多様性」、「ウイルス間競争」の3つ研究テーマを遂行する。この研究により、生態系の一員としての巨大ウイルスの生物学的意義が明らかとなり、水圏生態系の解明に大きく貢献することが期待される。
|
研究成果の概要 |
巨大ウイルスは、粒子径、ゲノムサイズ、構造的複雑性などでこれまでのウイルスを大きく上回る。本研究は、これまであまり行われていないウイルス・宿主相互作用の解明を目的とした。その結果、ホクトウイルスによる宿主細胞凝集効果が、ガラクトース認識機構を介して起こること、細胞動態の定量化により、それぞれのウイルス固有の細胞変性効果を識別できること、メドゥーサウイルスの発現遺伝子が、発現開始のタイミングにより5つのカテゴリーに分けられること、メドゥーサウイルス粒子が、その内部状態により4種類あること、コトンウイルスのウイルス工場がゴルジ体に由来する脂質二重層で構成されること、などが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、巨大ウイルスと宿主との相互作用に着目している点と、巨大ウイルスの局所的な多様性をもとに巨大ウイルスの地理的な分布の生物学的意義に着目している点にある。これらに焦点を当て、分子から生態までを網羅的・体系的に研究を推進している例はこれまでにない。本研究により、先行するフランスの研究グループに匹敵する巨大ウイルス研究の基盤の形成が期待できるとともに、国内外の巨大ウイルス研究、ウイルス学研究ならびに微生物生態学研究に、新たな方向性を示すことができる。水圏における微生物生態系の一員としての巨大ウイルスの生物学的意義が明らかとなり、水圏生命科学の発展に大きく寄与することが期待できる。
|