研究課題/領域番号 |
20H03103
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
水谷 孝一 筑波大学, システム情報系, 研究員 (50241790)
|
研究分担者 |
海老原 格 筑波大学, システム情報系, 准教授 (80581602)
若槻 尚斗 筑波大学, システム情報系, 教授 (40294433)
善甫 啓一 筑波大学, システム情報系, 助教 (70725712)
前田 祐佳 筑波大学, システム情報系, 助教 (20650542)
西藤 岳彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 部長 (00263393)
内田 裕子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, グループ長 (80442797)
熊谷 飛鳥 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 研究員 (20849749)
石田 三佳 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 上級研究員 (10391369)
中久保 亮 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 主任研究員 (20585319)
石井 雅久 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, グループ長補佐 (10343766)
常國 良太 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 主任研究員 (30460679)
小島 陽一郎 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 上級研究員 (80577916)
|
研究期間 (年度) |
2020 – 2023
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 豚 / スマート豚舎 / 生体・環境情報 / センシング / ヘルスケア / AI / 活動量 / 呼吸器感染症 / 生態環境情報 / 情報プラットホーム / ブタ / プラットホーム / IoT / アニマルヘルスケア / 生体環境情報 / 情報プラットフォーム |
研究開始時の研究の概要 |
大規模化する豚舎に対して、これまでに使用例が少ないセンサを複数(IoT)用いて、豚の生態や環境情報を自動的に取得するシステムである「スマート豚舎」を実現する基板技術を確立する。この技術の実現により、省人化や生産性の向上が期待できる。農学と工学の複合融合技術でもある。
|
研究実績の概要 |
本研究は, 生体・環境情報を長期間に亘って常時計測・分析し, 予防的な視点での疾病対策や発育の管理を可能にする養豚現場に適した豚ヘルスケア基盤技術の実現を目的としている. 得られた成果は以下の通りである. (1)豚舎内の温熱環境モニタリングを実現するために, 一対向の超音波プローブを用いて風の影響を受けない気温センサを構築した. そして, 新しいセンサが騒音の存在する豚舎内においても, 気温変化をモニタリングできることを実証した. (2)豚のストレス疾病メタデータベース構築に資する光電脈波センサを構築した. そして, 新しいセンサが, 豚の非運動時に脈波を計測できることを実証した. 一方, 豚の運動時には, 体動などの影響で脈波を計測することが困難であった. 体動ノイズの除去が今後の課題である. (3)人工知能を用いて豚の呼吸器感染症罹患を自動検出するために, 豚舎内で発生する音響イベントから目的音であるくしゃみ音を検出するための識別エンジンを高度化し, 豚のくしゃみの持続時間は、ウイルスの刺激に応じて増加することを明らかにした. (4)前記の音情報と動画情報を組み合わせた, マルチモーダル情報に基づく豚の行動検出の高度化を実現するために, 動画像からの豚の骨格データを抽出・解析することで豚の行動を識別する技術の開発にも取り組んだ. 以上の通り, 本研究では, 豚ヘルスケアを実現するための各種センシング技術を構築・高度化すると共に, その有用性を明らかにした.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|