研究課題/領域番号 |
20H03120
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
藤井 一至 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60594265)
|
研究分担者 |
小松 健 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60451837)
早川 智恵 宇都宮大学, 農学部, 助教 (10725526)
磯部 一夫 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30621833)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | 土壌病害 / バナナ / 土壌酸性化 / 熱帯林 / アグロフォレストリー / 土壌微生物 / フザリウム / 気候変動 / 土壌改良 / 熱帯土壌 / 土壌有機物 |
研究開始時の研究の概要 |
東南アジアにおける熱帯林伐採後のバナナの単一栽培は、土壌劣化によって病害リスクを増加させている。本研究では、在来のマメ科樹木を農園に導入するアグロフォレストリーに伴う土壌酸性化の制御によって、病原菌・ウイルスと拮抗する微生物群集の多様性を高めつつ、バナナのケイ素吸収促進によって病害防止する効果を検証し、土壌酸性化とバナナ病害リスクを低減できる最適なシステム(植栽密度・年数、土壌条件)を構築する。
|
研究成果の概要 |
インドネシアにおいてバナナの土壌フザリウム病害を抑制できる土壌条件、栽培条件を調査した結果、バナナの病害抵抗性を高めるケイ素の吸収は火山灰土壌、アグロフォレストリーで高まることを解明した。また、病害性を持ちうるフザリウム菌の土壌中の相対割合は、土壌炭素量を高めるアグロフォレストリーで低減できることを解明した。バナナ農園においてアグロフォレストリーは安価な病害対策として有効となることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東南アジアにおいてバナナは重要な農品目だが、大規模プランテーションではパナマ病、新パナマ病、黒シガトカ病が発生し、バナナの生産は危機に瀕している。そこで、バナナの病害を抑制できる土壌条件、栽培条件を調査し、バナナの病害抵抗性を高めるケイ素の吸収は火山灰土壌、アグロフォレストリーで高まること、病害性を持ちうるフザリウム菌はアグロフォレストリーで低減できることを解明した。これはバナナの持続的な生産に貢献する知見となる。
|