研究課題/領域番号 |
20H03198
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43020:構造生物化学関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
水島 恒裕 兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (90362269)
|
研究分担者 |
谷 一寿 三重大学, 医学系研究科, 産学官連携講座教授 (20541204)
Kim Minsoo 京都大学, 医学研究科, 准教授 (50466835)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 蛋白質 / エフェクター / 構造解析 / ユビキチン |
研究開始時の研究の概要 |
NF-κBは免疫反応において中心的役割を果たす転写因子である。これに対し、病原細菌は病原性タンパク質(エフェクター)を宿主細胞に分泌することにより、宿主の防御反応を阻害し感染している。本研究ではNF-κB経路の活性化を阻害する病原細菌エフェクターと標的となる宿主タンパク質の複合体構造を決定することにより病原細菌の感染メカニズムの解明、治療薬開発のための基盤構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
病原細菌はエフェクターと呼ばれる病原性タンパク質を宿主細胞に分泌し、宿主の防御応答を妨げることにより感染する。病原細菌は宿主には存在しない独自の構造をもったエフェクターを有し、防御応答の中心的な役割を担う転写因子NF-κB経路を阻害している。本研究では赤痢菌エフェクターIpaH1.4/2.5の結晶構造解析と機能解析を行い、宿主のNF-κB経路の活性化にかかわるLUBAC複合体を特異的に認識し阻害する機構を明らかにした。また、病原性酵母の感染に関わるグリオキシル酸回路で働くイソクエン酸リアーゼ、グリオキシル酸回路の制御を行うSCFUcc1の構造解析を行い、経路の制御機構を解析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腸管病原細菌による炎症性下痢は世界の5歳未満児死亡の主要な原因となっている。また、近年の多剤耐性菌の出現により病原細菌の感染は先進国においても問題となっており、感染機構の解明や治療法の開発は重要な研究課題である。本研究で明らかにした、IpaH1.4、IpaH2.5によるLUBAC複合体認識機構は病原細菌の感染機構の理解において重要な成果である。また、NF-κB経路は異常な活性化がリウマチ等、免疫異常疾患の原因となることから、本研究成果はNF-κB経路の活性化を阻害することによる免疫治療への応用のための基盤となることが期待できる。
|