研究課題/領域番号 |
20H03203
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43030:機能生物化学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
齋藤 康太 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (60549632)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 分泌 / 小胞体 / ER exit site / TANGO1 / Sec16 |
研究開始時の研究の概要 |
分泌は小胞体で合成したタンパク質がゴルジ体を経由し、細胞外へ運ばれる過程であり、細胞分裂期には停止する。この際、ゴルジ体は断片化し細胞分裂が完了すると再形成される。しかし分泌の出発点である小胞体上のドメイン、「ERES」の崩壊・再形成の機構は全くわかっていなかった。代表者は、巨大分子コラーゲンの小胞体からの分泌を担う因子としてTANGO1を同定し、機能解析を行ってきた。本研究では、引き続きERESにおける巨大分子の分泌機構を解析することに加えて、細胞周期に応じた分泌制御機構を明らかにすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
小胞体で合成された分泌タンパク質は、小胞体上のERESより出芽しゴルジ体を経て、細胞外へ分泌される。ERESは分泌の出発点であるが、その構成と制御メカニズムはよくわかっていない。我々は、コラーゲンの積み荷受容体として単離されたTANGO1がSec16と協調してERESの形成に関与することを見出した。さらに、TANGO1が細胞分裂期にCK1によってリン酸化されることで、細胞分裂期のERESの崩壊が担われることを明らかにした。さらに、Sec16も CK1によるリン酸化制御をうけることによって、液-液相分離によってERESへの結合活性を調節していることを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞からの分泌機構が明らかになれば、分泌が異常になったことによる疾患に対する治療法の開発等に貢献することができる。特に、TANGO1やSec16は分泌の出発点を制御する因子であり、その機能が明らかになれば、広範な分泌現象に対する制御方法の開発にもつながると期待できる。
|